文字
背景
行間
就学支援金・奨学のための給付金について
● 就学支援金について
申請時期について
1学年は、申請書等の書類提出が年2回あります。
4月申請 高等学校等就学支援金4月~6月分
7月申請 高等学校等就学支援金7月~翌年度6月分
2、3学年は、7月申請の1回になります。
※ 関係書類は、申請時期に合わせて所沢北高校から配布いたします。
● 奨学のための給付金について
授業料以外の教育に必要な経費を支援することを目的とした返還不要な給付金です。
1 対象世帯 次の要件を7月1日現在にすべて満たしている必要があります。
申請時期について
1学年は、申請書等の書類提出が年2回あります。
4月申請 高等学校等就学支援金4月~6月分
7月申請 高等学校等就学支援金7月~翌年度6月分
2、3学年は、7月申請の1回になります。
※ 関係書類は、申請時期に合わせて所沢北高校から配布いたします。
● 奨学のための給付金について
授業料以外の教育に必要な経費を支援することを目的とした返還不要な給付金です。
1 対象世帯 次の要件を7月1日現在にすべて満たしている必要があります。
①生活保護を受給している世帯又は市町村民税所得割額が非課税※の世帯であること
※家計急変によって保護者等の収入が非課税相当まで落ち込んだ世帯を含む
②保護者が埼玉県内に住所を有している世帯であること
③ 国公立高校等に在学していること
※ 生徒が児童養護施設等に入所又は里親に委託されており、措置費(見学旅行費又は特別育成費)の
支給対象となっている場合は対象となりません。
2 申請書類の配布と提出方法
申請を希望する方は、申請書類をお渡ししますので、事務室までお越しください。申請書類は指定する期日までに所沢北高等学校事務室へ提出してください。
審査の結果、支給決定を受けた場合は、高校生等一人当たりに、10月頃(予定)に支給します。
給付先は原則、保護者名義の入学料・授業料等の振替口座です。
● 令和2年度入学料について
新入学、転編入学(県内県立高校からの転学の場合は不要)で本校の生徒となったときに納入していただきます。
金 額 5,650円
納入方法 口座振替による《振替日は令和2年4月30日(木)の1回のみになります。》
振替未済や年度途中における入学の場合は現金で納入していただきます。
振替未済や年度途中における入学の場合は現金で納入していただきます。
● 入学料、諸会費の減免制度
修学意欲のある生徒が経済的理由により教育の機会が失われないように、埼玉県では授業料及び入学料の減免制度があります。
県立高等学校入学料減免制度について
1 減免対象者
次のような場合には、入学料の納入が免除される場合があります。
(生活保護法による高等学校等就学費の給付を受けることができる方を除きます。)
① 保護者両方の当該年度の市町村民税所得割が非課税の場合
② 以下に該当する場合で、所得状況の変化後の所得により、想定される市町村民税所得割額を算出し、
非課税基準に該当する場合
非課税基準に該当する場合
ア)保護者が死亡又は長期の傷病にかかった場合
イ)保護者の失職、転職等により家計が急変した場合
③ 保護者が天災その他不慮の災害を受け、一定の所得基準に該当する場合
④ その他入学料の納入が困難な者で別に定める場合
(児童扶養手当を全額受給している場合や生徒が児童養護施設に入所している場合など)
※市町村民税所得割が確認できる書類
1,納税通知書(6月に市町村から届くもので、住民税の支払いに使うものです。)
2,特別徴収税額の決定・変更通知書(住民税が給与から天引きされている方に6月頃事業所を通して
届きます。)
届きます。)
3,市町村で発行する「住民税決定証明書」等(市町村によって名称が異なります。)
※ 源泉徴収票や確定申告の写しでは市町村民税所得割額は確認できませんので、御注意ください。
2 申請方法
申請理由によって提出する書類が異なりますので、入学料減免を希望される方は所沢北高等学校の事務室へお申し出ください。
詳しくは県教育局財務課からのお知らせをご覧ください。
外郭団体(PTA・後援会)の諸会費についても減免規程があります。
減免対象者は、埼玉県の減免制度とほぼ同じ条件となっています。
詳しくは所沢北高等学校事務室までお問い合わせください。