ブログ
基本情報

2025年度 生物部 基本情報

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【活動内容】

 ・部活動の研究テーマについて調査研究活動

 ・個人で設定した研究テーマについて個人研究活動

 ・校内の動植物の調査観察とリスト作成

 ・校内植物の果実の収穫・調理・試食

 ・校外フィールドワーク(新入生歓迎フィールドワーク、夏合宿など) 

【部員数】

    9名 (1年 2名 /2年 5名 /3年 2名)

【顧 問】

   田口康弘(理科/生物) 石井玲央(理科/生物) 佐藤ひな子(理科/生物)

【活動日】

   月、水、金 (土、日は調査研究活動や研究発表会の準備等必要に応じて活動しています。)  

【チームアライグマの活動】

  ・埼玉県内の複数校でつくっている外来生物や希少生物の調査研究活動をする高校生研究ネットワーク。

  ・本校生物部は 、2021年度4月から参加しています。

【近年の活動実績】

  2022年度(令和4年度)

  ・第73回埼玉県科学教育振興展覧会 中央展(二次審査) 優秀賞  研究題目『特定外来生物クビアカツヤカミキリの調査方法の検討』

  ・海の宝アカデミックコンテスト 出品

  ・高校生によるサイエンスフェア ポスター発表

  ・埼玉県理科教育研究発表会(2023/2 埼玉大学)ポスター発表

  ・第27回樹木医学会 チームアライグマとして発表

  ・第134回日本森林学会(2023/3 オンライン) チームアライグマとして発表

  ・第70回日本生態学会(2023/3 オンライン) 研究題目『特定外来生物クビアカツヤカミキリの調査時期と調査地点の検討』

 2023年度(令和5年度)

  ・第74回埼玉県科学教育振興展覧会 一次審査 優良賞  研究題目『特定外来生物クビアカツヤカミキリの効率的な防除への貢献策』

     ・埼玉県理科教育研究発表会(2024/2 埼玉大学)ポスター発表

  ・第135回日本森林学会(2024/3 東京農業大学世田谷キャンパス) 見学参加

  ・第71回日本生態学会(2024/3 オンライン・オンサイト:横浜国立大学) 研究題目『特定外来生物クビアカツヤカミキリの効率的な防除時期と防除地点』

  ・つくば Science Edge 2024(2024/3 つくば国際会議場)見学参加

2024年度(令和6年度)

 ・目指せ!いきもの博士(2024/7 埼玉県立総合教育センター江南支所)講師として参加

 ・第75回埼玉県科学教育振興展覧会 中央展(二次審査) 優良賞 研究題目『クビアカツヤカミキリの所沢北式防除策の提案』

 ・第13回イオン エコワングランプリ 研究・専門部門 最終審査会(2024/12 有明セントラルタワーホール&カンファレンス)進出

  研究題目『埼玉県のソメイヨシノを特定外来生物から守れ!』

 ・高校生生物多様性フォーラム(2024/12 埼玉県環境科学国際センター)参加

 ・令和6年度 彩の国埼玉環境大賞(2025/1 発表)優秀賞(チームアライグマとして受賞)

 ・埼玉県理科教育研究発表会(2025/2 埼玉大学)ポスター発表

 ・第72回日本生態学会(2025/3 オンライン・オンサイト:札幌コンベンションセンター) 

  研究題目『伐採でサクラを守るクビアカツヤカミキリに対する所沢北式防除策の提案』