所北トピックス2019(2学期)

所北トピックス2019(2学期)

No193 エンパワーメントプログラム3日目

午前中のグループプレゼンテーションに引き続き、午後は当プログラムのメインイベント個人プレゼンテーションです。

 

午後のプレゼンテーションに向けて、仲間同士で聞きあったり、グループリーダーからのアドバイスを聞いたりしながら本番に備えていました。

 

どの生徒も自分の言葉で堂々と発表していました。

3日間でこうも変わるのかととても驚くほど皆が成長していました。

 

   

≪上の写真は個人プレゼンテーションに向けた練習の様子です≫

 

≪個人プレゼンテーション本番の様子です≫

 

生徒たちがポジティブな気持ちになることの大切さを感じることができたのは、グループリーダー(写真下)の存在がとても大きいと感じました。

グループリーダーの誰もが自分の夢に向けて努力をしていることを活き活きと語ってくれました。

とても良いロールモデルでした。

3日間ありがとうございました。

 

No192 エンパワーメントプログラム2日目

1日目の硬さが取れて、学校の枠をや国籍を超えて、更に活発な対話がなされていました。

 

様々な人の生きざまから「いかに生きるか」を学んだり、リーダーシップについて考えたり、近未来社会に大きく変化する「無くなる仕事」「残る仕事」について考えたりしました。

様々なテーマについて英語で考えを共にしたり、発表したりという極めて中身の濃い時間でした。

昼休みもグループリーダーとランチを共にし、文字通り英語漬けの1日を過ごしました。

     

 

 

 

No191 エンパワーメントプログラム1日目

本校では、12月26日から28日までの3日間にわたり、エンパワーメントプログラムを実施しています。

専門のファシリテーターと外国人留学生をグループリーダーとしてお迎えし、オールイングリッシュによる対話と発表を重ね、ポジティブシンキング・リーダーシップ等今後社会で必要とされる態度を身についていきます。

本校・川越女子高校・所沢高校・浦和第一女子高校・和光国際高校・星野高校による合同開催です。

互いにほとんど初対面の参加者ですが、英語による活発な対話が繰り広げられていました。

   

 

 

No190 理数科課題研究

理数科2年生は、1年間にわたり「課題研究」に取り組みます。

自分たちでテーマを決めて実験等を経て考察をまとめていきます。

12月24日25日はその集中実施日にあたり、じっくりと時間をかけて研究を深めていました。

       

No189 クリスマスコンサート

音楽部・吹奏楽部・ギター部合同のクリスマスコンサートが行われました。

クリスマスにまつわる楽しい曲がたくさん演奏されました。

出演者観客皆でとても楽しい時間を過ごすことができました。

   

No188 2学期最後のLHR

終業式後に各クラスでLHRがあり、担任から通知表を受け取っていました。

長期休暇中はじっくりと自分のペースで学習ができるチャンスです。

自分の得意不得意を改めて分析し、計画的に学習を進めていって欲しいと願っています。

No187 2学期末の所北

2学期末に授業以外の様々な活動がありましたのでその一部を紹介します。

 

≪進路学習LHR≫

1学年では将来を見据えて「学問調べ」を行っていました。

興味関心のある分野を研究し将来の目標を明確にすることで学習意欲を高めます。

3学年ではいよいよ直前に迫っている受験について具体的な注意事項を確認していました。

 

 

≪学年レク≫

2学年では全員が楽しめるレクリエーションを行っていました。

楽しい時間を共に過ごし親睦を深めました。

 

≪大掃除≫

1年間の感謝を込めて教室をはじめ校舎内外の掃除をしました。

      

 

No186 2学期終業式・グローバルリーダー育成塾・表彰式

≪終業式≫

校長講話・生徒指導主任講話・進路指導主事講話がありました。

2学期を振り返りながら、今後の更なる飛躍に向けて力強いメッセージをいただきました。

 

≪グローバルリーダー育成塾報告≫

毎年11月に県教育委員会主催の事業で全権から選抜された生徒がハーバード大学やMITへの派遣されます。

本校からは2名が選ばれました。

体験談では「どんなに通信機器が発達しても現場でなければ体験できないことがある」との話が印象的でした。

所北生には様々なチャンスをとらえ、積極的なチャレンジをしていき、様々な有意義な体験を重ねていって欲しいと思います。

 

≪表彰式≫

今学期も様々な場面で所北生は活躍しました。

部活動では、県大会での入賞や全国大会出場等により

女子ハンドボール部・陸上競技部・弓道部・吹奏楽部・演劇部・新聞部・将棋部が表彰されました。

 

No185 2学期最終日

今日(12月23日(月))は2学期最終日です。

とても良い天気です。

No184 ものつくり大学特別公開講座と東京理科大学坊ちゃん講座に行ってきました

ものつくり大学特別公開講座と東京理科大学坊ちゃん講座に行ってきました。

12月20日の金曜日に大宮ソニックシティの市民ホールでものつくり大学公開講座が開かれました。JAXAのシニアフェローの川口淳一郎氏による「やれる理由こそが着想を生む」と題した講演は格言やオヤジギャグなどを取り混ぜて興味深い話でした。川口さんは東映映画の「はやぶさ 遥かなる帰還」で俳優の渡辺謙が演じたプロジェクトマネージャーのモデルになった方です。既に後塵を拝しているアメリカやロシアとの宇宙開発競争において同じニッチで戦っても勝ち目はない。そこで小規模でも何かを持ち帰る戦略でいこう。そうすることによって米ロと協力した場合でも存在感を示せると考えたそうです。

大宮ソニックの会場 東京理科大学 神楽坂キャンパス2号館


 翌21日(土)の坊ちゃん講座は 理工学部 土木工学科 木村吉郎 教授による「風を工学する」と題した講義でした。まず土木と建築の違いは対象が社会基盤と建物の違いであるという話から始まりました。風とつり橋の専門家である先生は明石海峡大橋の全橋模型の風洞実験に関わったとのこと。ちなみに明石海峡大橋はスパン(橋のひと跨ぎの距離で技術的困難さの程度)が1991mで、世界最長だそうです。
個人的に面白かった話は、大学の4年次に配属される研究室は希望がかなわなくても気にしなくていいそうです。じゃんけんで負けて第一希望ではない研究室にまわされても、そこからその研究分野の研究者として大成したケースを少なくとも3例ご存知だそうです。これまで言ってきているように、適性や才能はやりながら開花するのです。確固たる自分に向いている学問分野があるわけではなく、めぐりあわせで研究を始めれば自分すら知らなかった自分の適性が立ち上がることもあるのです。君たちもこれまで小・中学校や塾や習い事で多くの先生から影響を受けて出来上がってきたはずです。両親からの働きかけもあったでしょう。その中で、試行錯誤しながら自らを形成してきたのです。これからもどのような出会いがあってどのように変化するかは自分も含めて誰にもわかりません。ただ出会いのチャンスを増やすと可能性の幅を広げることができるとは言えるでしょう。どのような人と出会うかは、自分次第です。
年明けの1月10日(金)の東京大学金曜講座は心理学です。主に文系志望者諸君は今のところ予定が無ければ新たな予定を入れないように。理系志望の諸君も心理学では医学的なアプローチもできますからね。出会っていなかった自分の可能性と出会えるかもしれませんよ。

            理数科部