ブログ

所北トピックス2021(1学期)

No.64 東京大学CoREFとKavli数物研究所の実践学講座

8月7日(土)に、東京大学CoREFとKavli数物研究所が行っている実践学講座に、生徒11名がリモートで参加しました。

この講座は、「高校物理から宇宙の研究の最先端へ」をテーマに、現在の理論と観察の矛盾を解決する仮説とは何か、考えるものとなっています。

午前中はジグソー法による講義を行いました。まずは3つのグループに分かれて、与えられたテーマについて協議を行いました。その後、グループで協議した内容を新たなグループ内で共有して、3つの矛盾について解決できる1つの仮説とは何かを導き出しました。

協議した内容は発展的なところもありましたが、参加した生徒は、高校物理で学ぶ知識をしっかりと応用させて協議に取り組んました。どのグループも大変素晴らしい答えを導き出していました。

午後はKavli数物研究所の先生から、宇宙物理学について講義していただきました。講義では、大学で学ぶ宇宙物理学・天文学の基本的なものから、研究者がこれまで取り組んできた研究概要や課題といった深い内容まで、熱く語っていただきました。また、質疑応答の時間もあり、本校の生徒も積極的に質問していました。

大学の先生から講義を聞く機会はあまりないので、大変貴重な経験をさせていただきました。今回の講座に参加した生徒たちの主体的な姿から、彼らはきっと日本の科学に大きく貢献してくれることと思います。

また来年もこの講座に是非参加させていただきたいと考えていますので、皆さんの参加をお待ちしております。

No.63 東大生とのオンライン交流会

東大生とオンライン交流会を8月24日に実施しました。

一昨年度までは、東大本郷キャンパスツアーとして、毎年夏休みに、研究室訪問及びキャンパス見学を行っていました。

昨年度は、コロナの影響で学生もキャンパスに通えない状況でしたので実施できず、今年度はオンラインでの交流会となりました。

17名の東大生と本校1・2年生の希望者25名が、Zoomで、計画の立て方のワークショップや個別相談会を通して、交流を持ちました。今後も、定期的に事後アンケートや交流を予定しています。

参加した生徒は、現役東大生の失敗談や模試の成績の公開、勉強方法、時間の使い方など、現実的で実践的な話を聞いて触発されたようです。

年齢が近いとよりわかり合えるようですね。

No.62 レゴブロックでDNAを作ってみました

先日バイオテクノロジー実習でお世話になった東京大学農学部の特任准教授の工藤光子先生からいただいたキットで、DNAの模型を作ってみました(実は実際に手を動かしたのは私ではないのですが・・・)

水素結合を切ると「きれい」に1本鎖に別れます。

やってみたい生徒は生物室まで来てください。感動ものです。

理数科長

No.61 理数科1年生臨海実習2日目の現地レポート

8月5日(木)・6日(金)に、理数科1年生対象の臨海実習を三浦半島まで出かけ、実施しました。理数科1年生で毎年行っており、避けては通れない必須の実習です。理数科生徒が今後の授業や課題研究を進めるにあたり、この臨海実習の経験は大変重要です。コロナ禍ではありましたが、感染防止対策を講じながら、そして、現地の関係機関などと連絡をとりながら、時間をかけて事前学習や準備をしてきました。

2日間で、磯の生物の採集と観察(フィールドワーク)、東京大学の先生による採集生物の種の同定と生物の系統についての実習及び講義、城ヶ島の地質観察(フィールドワーク)を実施します。大変密度の濃い内容となっています。

生徒たちは、皆元気に2日間を乗り切りました。生徒の皆さん、これで終わりではなく、これからこの経験をしっかりと生かしていくことが大事です。よろしくお願いします。

生徒も、指導していただいた先生方も、お疲れさまでした。

2日目の地質観察に参加してきましたので、そのときの頑張って活動している様子をご覧ください。

 

No.60 埼玉県吹奏楽コンクール地区大会に吹奏楽部が出場しました。

2021年第62回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会に、吹奏楽部が出場しました。コロナ禍で、入場制限はありましたが、まずは、演奏できる機会が失われることなく開催していただいたことに、嬉しく思いました。吹奏楽部の演奏をぜひ、ホールで聴きたいと思い、さいたま市文化センターまで2回足を運んできました。

高等学校Dの部(7月27日(火))には、1年生が出場し「響~音楽ができる喜び~(作曲:伊藤康英)」を、Aの部(8月5日(水))には、2・3年生が出場し、課題曲3「僕らのインベンション(作曲:宮川彬良)」、自由曲「アニマ・メア・ルーチェ(作曲:福島弘和)」を、それぞれ心を込めて演奏しました。

1年生は、入学後初めての大きな大会ということ、Aの部は、開会式直後のトップバッターということで、それぞれ大変緊張しながらの演奏だったのかなと思います。演奏を聴いても、緊張感が伝わってくる気がしました。

結果は、ともに悔しい結果になりましたが、これまでの練習も含めてよく頑張ってくれました。3年生は、これで引退かと思います。後輩たちに、良い面も課題面も、しっかりと伝えてほしいと思います。1・2年生は、先輩たちに活躍している姿を見せられるよう、また、練習を積み上げていってほしい思います。

これからも、人の心を動かす演奏を期待しています。

 

 

 

No.59 海外日本語教師とのオンライン交流

国際交流基金日本語国際センターの先生方と協力して、海外で日本語を教えている外国人日本語教師の先生方とオンライン交流を行いました。4日と6日の2日間で、15か国28人の日本語教師の先生方と交流しました。

例年は本校に招いての交流を行っていますが、今年はZoomでのオンライン交流です。オンラインならではの難しさもありましたが、うまく聞こえなかった時でも、生徒たちは、チャットやジェスチャーを使ったり、紙にイラストを描いたりして、工夫してオンラインでの交流を深めていました。

活動グループを入れ替えながら、生徒たちは、いろいろな国の先生方とお話をすることができました。先生方に日本語を教えることの楽しさを教えてもらったり、お互い自由に質問をしたりして、会話を楽しみました。とある先生は、日本の文化を伝えるために、自分の生徒たちに、たこ焼きをふるまったそうです。

海外との交流が難しい今、貴重な体験を得ることができました。日本語国際センターの先生方、日本語教師の先生方、ありがとうございました。

 

No.58 新所沢東町づくりセンター「なつやすみ☆こどもひろば『卓球教室』」

新所沢東町づくりセンターで、本校卓球部が、地域の小学生に卓球教室を行いました。

小学生たちは、本校の卓球部員を相手に、ラリーを続けたり、ポイントを取ろうとしたりして、無邪気な笑顔を見せながら、とても楽しそうに参加していました。

最初は列を作って順番に並んでいたいのに、待ちきれないのか、次第に卓球台を囲むようして、今か今かと自分の順番を待っていました。本校の生徒たちは、子供たちに卓球の楽しさをしっかり伝えられたようです。

卓球部の皆さん、お疲れ様でした。

No.57 バイオテクノロジーの実験

7月27日から29日の3日間、東京大学の後藤准教授、工藤特任准教授、棚橋特任助教をお招きし、バイオテクノロジーの実験を行いました。

川越高校と松山高校の生徒(有志)にも参加してもらい、楽しみながら3日間の実習を終えました。

現在、様々な分野で活躍が期待されているバイオテクノロジーですが、今回は『生物の遺伝子を組み替える』実験ということで、生徒も非常に興味関心を持ち積極的に参加している様子でした。安全面にも十分配慮しながら行うことができ、貴重な3日間となりました。

No.56 部活動体験を実施しています。

現在、中学生対象の部活動体験を実施しています。新型コロナウイルス感染症対応のため、事前登録をして、参加していただいています。人数制限を設けていますので、部活動によっては、参加可能人数を超え、登録ができない部活動もありますがご了承ください。

参加していただく中学生の皆さんにとっては、またとない機会です。部活動体験を通して、高校生活の具体的なイメージを描き、これからの進路選択に生かしてほしいと思います。

 

No.55 第1学期終業式を行いました。

7月21日、第1学期終業式を行いました。昨年度は、臨時休業があり、授業や多くの行事が失われましたが、今年度は、制限はあったものの、4月から始められ、無事に第1学期を終えることができました。

終業式では、校長先生から、昨日の防災訓練に関連して、自然災害は特別なことではなく、いつ起きるとも限らないので、いざというときどのように行動すべきか考えるとともに、家族とも話し合う必要があることを伝えました。また、第1学期の生徒の活躍について、昨年度はできなかった大会や演奏会ができ、生徒が生き生きと活動し、それぞれ素晴らしい成果を挙げていたと、生徒の活躍を称えました。続けて、生徒指導主任の先生からは、交通事故に十分気を付けること、感染症対策をしっかりと行うこと、コロナ禍でもお互い気持ちよくあいさつをしよう、生徒に呼びかけました。

夏休みとなりますが、部活動の大会やコンクールなどがたくさん行われます。また、夏季補講もたくさん行われます。生徒の皆さんには、困難な状況をひとつひとつ乗り越えながら、ピンチをチャンスに、この夏が皆さんの大きく成長させてくれることを期待します。

 

 

No.54 3年生対象第1回推薦説明会を行いました。

 学期末になると、毎日たくさんの行事が目白押しです。夏休みを直前に控え、今日は、3年生対象の推薦入試説明会を行いました。夏休みが終わると、すぐに推薦入試の季節がやってきます。今から、しっかりと対策を立て、準備に取りかかることが合格への近道となります。

最初の説明会ということで、夏休みにやるべきこと、推薦入試に向けたスケジュールや手順の確認、推薦入試を申し込む際の注意点などの説明がありました。

 参加していた生徒は皆、内容を聞き漏らさないよう真剣に聞いていました。一般受験の生徒の皆さんも含めて、夏を制する者、受験を制す。頑張れ!

 

No.53 臨海実習の事前学習

今年度も、理数科1年時の重要な行事の準備を勧めています。

生物分野では、
教科書や図説では伝えられない海の生物の美しさや発見時の感動を味わってほしいと考えています。図鑑の使い方や分類の仕組みなど、基礎的な知識を学びました。

地学分野では、
地層の傾きなどを記録するクリノメーターの使い方を校内で学習しました。クリノメーターで、自分の立っている大地が、どのように大きな力を受け、どのように隆起したり削れたりしか、現地で実感できます。

臨海実習の当日は、神奈川県の観音崎自然博物館と東京大学三崎臨海実験所から講師の先生をお招きして、現地で、生物の分類や発生生物学の実習します。地質巡検は、10人で一班になり本校教員が解説します。

No.52 防災訓練を実施しました。

夏休み直前ですが、防災訓練を実施しました。密を避け、熱中症対策をとりながら、クラスごとに避難誘導し、避難経路を速やかに確認しました。教室に戻った後は、グループ毎にワークシートに取り組んで振り返りや、確認をしていました。その中で、災害時に使える「簡易スリッパ」を新聞紙で作って、実際に履いて確かめていました。災害時では、ガラスやがれきの破片で足を負傷してしまうことで、逃げ遅れたり、さらに被害が広がることが想定できます。いざというとき、役に立ちそうです。また、日頃から、防災について、話し合っておくことも大事だと、改めて認識できたと思います。

No.51 3学年英語の授業でプレゼンテーション

3年生の英語の授業(英語表現Ⅱ)でのプレゼンテーションの様子です。

生徒たちは、事前に原稿やパワーポイントの資料を用意して、プレゼンに臨みました。グループ内で発表をし、その後、代表者がクラスのみんなに、発表をしました。

これまで、生徒全員が、1年生でスピーチ、2年生でプレゼンテーションをクラス発表してきました。さらに、クラスの代表者は、学年発表もしました。

今回、受験勉強等で忙しい3年生ですが、もう一度プレゼンに取り組んでもらいました。全員が、素晴らしいプレゼン資料を用意し頑張っていました。

 

No.50 2学年課題研究

理数科の2年生は、課題研究に取り組んでいます。

物理・化学・生物・地学・数学の分野に分かれて、少人数のグループで研究を進めます。

生徒たちは、自ら仮説を立て、それを立証するための実験をデザインします。

3回目の今日は、テーマ・仮説の検討を続けている班もあれば、実験に進んでいる班もありました。

各グループには、それぞれ教員が付いていますが、基本的には見守る姿勢です。

実験をしていた班の生徒たちは、どうしたら自分たちが想定した結果を得られるか、試行錯誤しながら実験を進めていました。

No.49 1学年化学の実験

期末考査も終わり、夏休みも近づいてきました。

1学年の化学の授業では、硫黄を使った実験を行いました。様々な硫黄(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)を作って、観察することで同素体への理解を深める実験です。

生徒たちは、硫黄を熱したり冷ましたりして、独特のにおいの中、硫黄の色や形などの変化を楽しんでいました。

 

No.48 グローバルサイエンスキャンパス(GSC)に今年度も挑戦

グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは、大学が高校生の研究等を応援するプログラムです。

今年度も挑戦しています。

理数科の生徒が、東京大学GSC UTokyoGSC および  慶應大学GSC 医学・医療の学際的修学、半学半教に、1名ずつ参加できることになりました。これから半年または1年かけて学習や研究を行うことになります。指導者はもちろん各大学の教員です。東京大学のプログラムは3年連続3回目の受講、慶應大学は初の取組になります。

当然のことながら、生徒たちは、大学の生活や研究・ゼミでの活動を具体的にイメージすることができません。それならば、大学の先生に直接指導してもらおうと思っています。また、その意気込みで生徒たちものぞんでいます。秋から来年の冬にかけて成果を出してくれることでしょう。

また、筑波大学GSC、GFEST(ジーフェスト)といいますが、募集期間中で、数名が挑戦中です。

いつも言っていますが・・・
自らをステージに上げそのステージを上げていきましょう。活躍の場はいくらでもあります。そこではまだ見ぬ自分に出会えるでしょう。変わるって大変だけと楽しいですよ。(理数科長)

No.47 1学年総合的な探究の時間

今年度の探究活動は、身近な地域をテーマに行っています。

生徒たちは、興味・関心の高い分野を選択して、同じ分野を選択した者同士がグループになって、探究を進めます。

選択した分野は、所沢市の文化や歴史、自然環境、地域経済、医療、福祉など様々です。そのため、グループもクラス横断で、いろいろなクラスの生徒が同じグループで活動します。

本日は、探究活動の課題・テーマを決める取組をしました。生徒たちは、スマートフォンやタブレットを使って地域を調べたり、ブレインストーミングを使って考えをまとめようとしたりしていました。

探究を深めたい「問い」は見つかりましたか。

 

No.46 2学年小論文説明会

本日、株式会社学研アソシエの本間 裕子様から、小論文について、配信形式でご教授いただきました。

生徒たちが事前に取り組んだ課題について、本間様から丁寧に解説していただきました。また、課題文・資料の読み取りや論文の構成など実践的なご指導をいただきました。

小論文は、相手が述べていることを理解する力、自分の考えをまとめる力、相手に自分の考えを伝える力、総合的な力が問われます。

生徒たちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。

本間様、ありがとうございました。

 

No.45 短冊に様々な願いを込めて

 期末考査が終わり、校舎内外に活気が戻ってきました。

 廊下を歩いていると、生徒たちが、細長の色紙に何かを書いている様子。そっと覗こうとすると、恥ずかしいので見ないでください!という一言。そう、今日は七夕。生徒会の企画で、笹の葉を期間限定で設置し、生徒に願い事を書いた短冊を結び付けてもらおうというもの。生徒たちは用意された短冊に願い事を書いていたのでした。どの生徒も書いた短冊を手早く笹に結び付け、照れくさそうにその場を離れていきました。ちょっと失礼して、短冊の中身を見させてもらったところ、大学合格や大会で結果を残したい、というものをはじめ、みんなの健康を願うものもありました。とても心温まるひとときでした。

 今晩晴れていれば、織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)を見ながら、願い事をしてみるのもいいかもしれませんね。