所北トピックス2019(2学期)
No178 東京理科大「坊ちゃん講座」参加者募集
東京理科大学で21日の土曜日に行われる「坊ちゃん講座」に参加する生徒を募集しています。
建築・工学・物理学に興味のある生徒は参加してください
スマホで「タコマ橋 事故」と動画を検索してみて下さい 目を疑う映像です
保護者の方の参加も歓迎です 神楽坂の理科大の施設や食堂、懇意にしていただいている教授なども紹介できます
希望される方は生徒経由で、生物室までお知らせください
詳しくは、以下の「教室掲示」をご覧ください
新所沢から片道510円の交通費補助あり ※事前の申し込みが必要です
参加希望生徒は 12月18日(水)までに生物室の名票に記入してください
(保護者の参加もお待ちしています 希望される場合は生徒経由でお知らせください)
問い合わせ先 生物室
No177 埼玉県高等学校教育相談研究会西部支部研修会
12月6日(金)に所沢北高校で標記研修会がありました。
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究領域・司法精神医療研究部部長の藤井 千代 氏
及び研究員の小塩 靖崇 氏、臼井 香 氏を講師にお迎えし、
「教員が知っておきたい思春期のメンタルヘルス課題とその対応」
をテーマに講演及びワークショップを行いました。
思春期特有の心の在り方等について理論的な裏付けとともに学ぶとともに、
様々な事例についても教えていただき、充実した研修となりました。
先生方も指導の在り方について日々研修し、よりよい学校づくりに努めています。
No176 所沢市内6校合同学校説明会
12月4日(水)に所沢中央公民館において、所沢市内6校合同学校説明会がありました。
所沢市内の6校は、それぞれ特徴があります。
所沢市内の中で、自分に合った学校を見つけ出すことができると思います。
中学生の皆様にはそれぞれの学校の良さをしっかりの理解したうえで志望校を選んでほしいと思います。
所沢北高校の特徴は、
文武両道の進学校でどの生徒も何事にも一生懸命コツコ努力を重ねているところです。
中学生の皆さん。是非所沢北高校で充実した3年間を過ごしてみませんか?
No175 2学期末考査
2学末考査が始まりました。
皆真剣な表情で臨んでいました。
No174 人権教育(1学年)
11月29日(日)の午後、1学年を対象とした人権教育がありました。
角南和子 弁護士(東京弁護士会所属)を講師にお迎えし、「虐待とは」をテーマにお話しいただきました。
角南氏は子供の人権に係る案件を扱っている弁護士です。
角南氏の実際に扱った案件を踏まえながら、具体的なお話を色々聞かせていただくことができました。
人権とは何かについてじっくり考える機会になりました。