所北トピックス2024
No25 ヤングケアラーをテーマにした講演会を行いました。
本校では例年、人権教育の一環として各学年でテーマを設定し、講師を招いての講演会を行っています。
今年度は全学年が体育館に集まる形式でヤングケアラーに関する講演会を行いました。
まずは講師の方からヤングケアラーとは何か、日本におけるヤングケアラーに関する取組や現状について話があり、知識を高めることができました。
その後、元ヤングケアラーの方からご自身が経験した当時の様子について話を聞きました。
複数の視点から話を聞くことでヤングケアラーの方々の置かれている状況について理解を深めることができ、学びの多い講演会となりました。
講演会では「ヤングケアラーについて、どう感じたか?」「友人として、何ができるか?」と問いをいただきました。
感じ方や考え方は人それぞれですが、昨今では関心の高い社会課題でもありますので、ぜひ改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。
講師の先生方、貴重なご講演をありがとうございました。
No24 修学旅行の事前学習が行われています。
本校では、2年生が修学旅行に向けた準備として事前学習を積み重ねています。
これまでに、現地で行われる体験学習のグループ分けについて希望する学習を選択したり、講師を招いて平和学習として講演会を実施してきました。
2年生のみなさんは、一つひとつ活動内容が決まっていくことや、平和学習で現地のことを学ぶことで修学旅行が近づいているという実感が増していることと思います。
もうすぐですね、ぜひ楽しんできてください。
No23 各学年で進路について学習しています。
本校では、進路LHRという授業があり、学年や時期に応じて計画的に進路について考える機会を設けています。
3年生では自分の志望校を決めた上で併願校をどう設定するかについて教員から説明を受けました。
また、いくつかの資料が共有され、それぞれの表の見方なども学びました。
2年生では進路説明会が開かれ、近年の動向や「受験」に向けた準備について学びました。
進路説明会では外部から講師を招き、講演後には生徒から複数の質問が出ていました。
1年生は自分のキャリアについて考え、社会に出たときに、どんな必資質や能力、知識が必要になるのかについて考えるワークショップを行いました。
単純に職業名を書き出すだけでなく、その職業に求められるものは何かについて考えを巡らせるなど、具体的な進路選択に向けたよい機会となりました。
県立所沢北高等学校学校公開について(ご案内)
保護者様 地域の皆様
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、下記の資料のとおり本校におきまして、学校公開を実施いたします。
つきましては、保護者・地域の皆様にご参観いただきたく、ご案内申し上げます。
皆様のご来校、お待ちしております。
なお、ご来校される際は予め入力フォームにてご登録くださいますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
https://forms.gle/53xe9ScmCfDWUrQm8
令和6年度1・2年生保護者進路講演会の開催につい て
保護者 様
日頃より、本校のPTA活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、下記の資料のとおり令和6年度保護者進路講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
ご多用のところとは存しますが、皆様のご参加お待ちしております。
No22 文化祭が終了しました。
今年度の文化祭では6000人を超える来場者があり、盛況のうちに終えることができました。
本当にありがとうございました。
ご協力いただきましたPTA、後援会、同窓会の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
さて、閉会式が終わった後、後夜祭があり、バンドやダンス、パフォーマンスなど多くの有志団体がステージに上がりました。
芸達者な生徒さんが多いことに驚き、そしてとても見ごたえがありました。
素晴らしかったです。
No21 文化祭2日目
あいにくの雨予報となりましたが、多くの方々にご来場いただき、文化祭の2日目がスタートしました。
校内は各クラスの企画を中心に盛り上がりを見せています。
開場から1時間すぎた頃から次第に文化部のブースに人が集まり始めました。
他にも視聴覚室や体育館でのステージ発表もあります。
ぜひ、楽しんでいってください。
No20 文化祭1日目
台風による荒天が心配される中ですが、所北の文化祭、北高祭がはじまりました。
オープニングでは、ビッグバンドやチアダンスのパフォーマンス、校長先生や文化祭実行委員長の開会のあいさつがあり、大いに盛り上がってスタートしました。
会場には受付開始前から長い列ができており、校舎内は瞬く間に大賑わいとなりました。
また、PTAの方々や同窓会の皆様にもご協力いただくことができ、本当にありがたく思います。
多くの来場者の御来校、お待ちしております。
No19 2学期始業式を行いました
所北の2学期が始まりました。
始業式は、1学期の終業式と同様に視聴覚室から配信するオンライン形式で実施しました。
校長先生や生徒指導主任の話がありました。
その後、夏季休業中に実施された大会の表彰、ニュージーランド研修やSSHの発表会などの研修報告がありました。
また、弓道部の関東大会出場に伴う壮行会が実施されました。
生徒の皆さんは、この夏休み期間中大いに活躍し、多くの学びを得たことでしょう。
皆さんの更なる活躍を願っています。
2学期、はじめは文化祭です。
大いに盛り上がり、皆さん自身が楽しむとともに、多くの来場者を楽しませてほしいと思います。
No 18 理数科1年生臨海実習報告③
<臨海実習3日目(7/26)>
3日目の朝は、希望者で海岸散歩を行いました。普段歩くことがあまりない海岸をさわやかな海風に当たりながら歩き、気持ちの良い朝を過ごしました。
朝食後は地学実習として、城ヶ島を歩いて地質の観察を行いました。城ヶ島の複雑な地形を歩きながら各地点での走向・傾斜をクリノメーターで測定し、城ヶ島がどのように褶曲(地層が曲がりくねって変形している現象のこと)しているかを自分たちの目と手で確かめました。また生痕化石、火炎構造などいくつかの特殊な地層を観察することもできました。
3日間を通して、天候に恵まれ、予定していた全行程を無事に終えることができました。朝から夜まで実習という3日間であり、生徒たちには少し疲れた様子も見られますが、普段の授業では経験できない五感をフル活用した学習が目いっぱいできました。この3日間で学んだことを今後の勉強や進路活動に活かしてほしいと思います。