所北トピックス2021(1学期)
No.34 教育実習生懇話会
教員志望又は教員に興味を持つ生徒を対象に、教育実習生と懇話会を行いました。
それぞれの教育実習生から、大学での学校生活について、授業やサークル活動などの様子を教えてもらいました。
また、大学受験に向けた勉強方法や生活習慣など、教育実習生が高校生の時に実践していたことを紹介してもらいました。
お話を聞いていて、教育実習生の皆さんが、大学生活が充実していて、楽しそうな様子が伝わりました。
生徒の皆さんも、進学へのモチベーションが上がったのではないでしょうか。
なにより、教員を目指す生徒にとっては、夢に向かって頑張っている先輩方の姿を見れて、いい刺激を受けたと思います。
教育実習生の皆さん、ご自身の授業準備等が忙しい中、ありがとうございました。
No.33 教育実習期間無事終了しました。
5月24日(月)から6月11日(金)まで(一部継続中)、12名の教育実習生が、教育実習を行いました。最初の頃は、ぎこちなかった姿も、3週間後には、先生らしい姿に、大きく成長していました。次の感想をもらいました。「1時間の授業を行うために、教材研究や学習指導案づくりをここまでしなければならないのか、ということを実感しました。」「学校や先生の仕事は、授業以外でもたくさんのことがあることを初めて知りました。」「コロナ禍でも、生徒の元気な姿に、私も元気をもらい、頑張ることができました。」「体育祭などの行事の運営にも携われて、貴重な経験でした。また、授業と体育祭とでは、生徒の見せる姿が違うことにも驚き、このことも大変貴重な経験となりました」
生徒たちとの別れを心から惜しんでいました。
教育実習生の先生方、大変よく頑張りました。様々な経験ができましたね。教員採用試験の日が近づいてきました。この経験を生かして、きっと合格してください。応援しています。
No.32 【参加者募集】東京大学本郷キャンパスツアー on line
例年行っていた東京大学本郷キャンパスツアーを今年度は on line で行います。
現在参加生徒を募集しています。
(昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響でできなかったのですが)
東大生とZoomなどで交流します。
目標の立て方や英語や数学などの具体的な勉強方法、高校時代のノートや模試の結果などの個人情報も公開してくれる学生もいます。
説明会を6月14日(月)13時から生物室で行います。興味のある方は、是非、参加を!
No.31 第47回体育祭を開催しました。
6月2日(水)、新型コロナウイルス感染症対策のため、競技種目の若干の変更、観覧できる保護者の限定などありましたが、通常の形に近い体育祭を開催することができました。昨年度は、中止となり代替での限定開催でしたので、今年は、昨年の分まで力を振り絞って、生徒たちは各競技種目に参加していました。9つの団の完成度の高い壁画が体育祭会場に華を添え、また、短時間の練習でも息の合った応援ダンスが会場を熱く盛り上げていました。最後は部活動対抗のリレーで締めくくりました。
天気は曇り空でも、本校のグラウンドは快晴。昨年度の悔しさもあって、全力で走ったり、引っ張ったり、踊ったりと、素晴らしい生徒たちのパフォーマンスに、心から感動しました。
総合 1位黒団 2位青団 3位白団 競技部門 1位緑団 2位白団 3位黒団
壁画部門1位紫団 2位青団 3位赤団 応援ダンス部門 1位赤団 2位黒団 3位青団
No.30 体育祭の準備の様子2
体育祭本番へ向け、各団の準備が加速しています。壁画掲示用の枠の組み立て作業や、壁画制作の準備の様子をご覧ください。色鮮やかなイラストや立体感のあるものなど、各団でいろいろと工夫しています。作業の邪魔をしないように、そーっと各団の様子を見て回っていますが、どの団も「完成してからのお楽しみです」とのことで、じっくり見させてくれませんでした。当日までおあずけ?です。
No.29 皆既月食の観測
5月26日(水)皆既月食の観測を、地球科学部が行いました。今回は、スーパームーンの皆既月食ということで、話題になっていましたね。天気予報では、何とか見られるかと思われ、望遠鏡やカメラをセットして、ワクワクしながらみんなでその瞬間を待ちました。しかし、時間とともに雲が厚くなり、皆既月食は見ることができませんでした。
部員の皆さん、残念でしたが、これからもいろいろな天体の観測に励んでください。お疲れさまでした。
ちなみに、今回のように、スーパームーンの皆既月食は、日本では、12年後の2033年10月8日だそうです。
No.28 体育祭へ向けて準備着々と
体育祭に向けての準備が着々と進んでいます。感染防止に努めながらの難しい条件の中、放課後、各団で工夫して、結束力を高めるための名物「壁画」制作、応援ダンスの練習を行っています。今から当日が楽しみです。なお、非公開となっています。一般の方の来場・観覧はできませんので、ご注意ください。今後の活動の様子を、この所北トピックスでお伝えしていく予定です。
NO.27 1学期中間考査
4日間の1学期中間考査が終了しました。
中間考査を終えて、皆さんはどう感じていますか?
勉強の成果が発揮できて、満足や安心を感じていますか?
それとも、思うようにできずに、気持ちが沈んだり、焦りを感じたりしていますか?
是非、テストの結果に一喜一憂することなく、結果をうまく活用してください。
結果が、なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか、しっかりと自己分析することが次につながります。
No.26 進路ガイダンス
本日、3年生の進路ガイダンスを行いました。
株式会社ベネッセコーポレーションの廣野様から、昨年度の入試の特徴と合格に向けた学習戦略について、御講演いただきました。
講演では、詳細なデータを示しながら、具体的・実践的なご指導をいただきました。
全国の高校生を見ている廣野様から、この時期の3年生の多くが、また受験生になっていないとのことです。
確かに、この時期、部活動と受験勉強の両立は、忙しく、大変です。
それでも、本日のお話を受けて、自分自身の進路実現に向けて、悔いのないように取り組んでほしいと思います。
まずは、いただいたアドバイスのとおり、取り組んでみましょう。
廣野様、本日は、ありがとうございました。
No.25 体力テストを実施しました。
5月13日(木)午前中、体力テストを実施しました。生徒たちは、少しでも良い記録を出そうと、どの種目でも全力です。密を避けるため、種目ごとに時間差を設けたり、クラスを限定したりしして、感染防止のための工夫をしながら、ほぼ予定通りに進めることができました。