所北トピックス2024
No7 アメフラシの神経節観察実験(3年理数生物)
動物界最大の神経細胞と言われている軟体動物のアメフラシの神経節の観察実験を行いました。
オーストラリアからの女子生徒2名もオブザーバー参加しました。
映像や図説での理解ではなく、実物に触れることでの質感や感動を得られたようでした。
平成29年から令和5年の間に在籍されていた卒業生等の皆様へお知らせです
受信者並びに保護者様
埼玉県教育委員会は、県立学校の生徒への健康診断実施のため、胸部レントゲン検診業務を公益財団法人埼玉県健康づくり事業団(以下「事業団」という。)に委託しております。
令和6年1月、事業団が保有するX線画像読影システムが、第三者からのサイバー攻撃を受けた事案があり、事業団から令和6年4月、調査結果の報告を受けました。
事業団が受託した検診業務のうち、平成29年度から令和5年度までに実施したX線画像等(カナ氏名及びX線画像)の個人情報が流出したおそれがあります。
なお、現時点において不正利用や二次被害は確認されておりません。詳細は下記URLを御確認ください。
県ホームページ:https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/202405jigyoudan.html
公益財団法人埼玉県健康づくり事業団
健康管理部健康管理課
TEL:0493-81-6089
No6 体育祭がありました。
令和6年5月29日(水)に体育祭を行いました。
本校の体育祭は、生徒会を中心に生徒たちで行われる生徒会行事です。
それぞれの役割や競技での活躍に加え、自分の団を応援することも含めて大いに楽しんでいる姿がとても印象的でした。
こうした行事で思い切り楽しめる、楽しもうという気持ちを共有できるというのは、本校の生徒の良さであり、所北の伝統なのだなと改めて感じました。
こうした生徒の姿を多くの保護者の皆様にご覧いただけたこと、大変うれしく思いました。
ご声援ありがとうございました。
令和6年度PTA・後援会総会について
初夏の候、保護者の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃本校PTA・後援会活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、下記の資料のとおり令和5年度PTA・後援会総会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
No5 生徒募集に係る教職員研修会を実施しました。
中間考査中の午後を利用して、生徒募集に係る教職員研修会を実施しました。講師を務めていただいたのは、著名な教育ジャーナリストの梅野弘之氏でした。埼玉県内外の高校入試事情を踏まえた本校の課題等を明確に御指摘いただいたました。予定していた90分を超える熱のこもった講演に、本校の教職員も引き込まれていました。全体会終了後も居残りで、本校からの質問に御回答いただきました。いただいた御指摘を活かして、今後の生徒募集活動を行って参ります。
梅野弘之氏のオフィシャルブログにも研修会の様子を載せていただきました。(←クリック)
No4 離任式がありました
令和6年4月26日に離任式を行いました。
離任された先生方から、様々なお話をいただきました。
自身の経験などを踏まえながら「努力は成功するための何条件であるか?」と生徒に問いと立てたり、落語の三題噺という形態になぞらえて所北生について語られたりと、とてもためになりました。
さて、新しい生活が始まって3週間が経ちました。
1年生の皆さんは少しずつ学校生活に慣れてきたころでしょうか。
2.3年生の皆さんは、新しい目標を立てられたでしょうか。
4月のうちはリズムが変わって思うようにいかないこともあったかもしれませんが、まだまだ始まったばかりです。
肩の力を抜きながら、メリハリをつけて、新しい生活習慣を身に付けていきましょう。
No3 理数科の対面式がありました
全校の対面式とは別に、理数科の対面式が行われました。
理数だけで集まる機会はあまりないので、縦のつながりを意識する絶好の機会となりました。
とても立派な1年生代表のあいさつがあり、2・3年生の先輩からこれからの学校生活への期待が高まるような温かい歓迎の言葉がありました。
また、前年度の活動を分かりやすくまとめて、臨海実習やつくば学園都市見学、課題研究の発表などがあり、理数科でどのような学習をしていくのかが紹介されていました。
後半はレクリエーションがありました。
今年度の種目は「ドッヂボール」です。
ただのドッヂボールではありません。
マイナスボールというものがあり、ボールがコーンに当たると出題があり、それを回答する選手がいて、とにかく複雑かつエキサイティングなルールが考案された理数科による理数科のためのドッヂボールでした。
ルールを考えたのは3年生です。
3年生たちは自分たちで考えたルールでゲームが成立するのかを前日に自分たちで実際に試して、ルールを改変したりもしていました。
このプロセスが非常に探究的で素晴らしいと感じました。
まだ新しい年度が始まって間もないのですが、すでに立派な3年生ですね。
ドッヂボール大会で1位になったチームには所北の学食で使える「ポテから無料券」が配られました。
とても充実した対面式でした。
No2 対面式を行いました
1年生が入学して2日目に、対面式がありました。
対面式では、1年生が所沢北高校の校風や生活を知ることと、学校生活を送る上での土台をつ くることを目的として、生徒会の役員が中心となって行う行事です。
前年度の体育祭・文化祭といった大きな行事の紹介、動画や実演での部活動紹介など盛りだくさんの内容でしたが、生徒会活動を中心に1年生が学校生活をイメージする上では、とても大切な時間だったと感じました。
今日の対面式のように、みなさんで所北の学校生活を充実させていってほしいと思っています。
No1 新しい年度が始まりました。
令和6年度がはじまりました。
4月8日(月)の午前中に始業式があり、午後には入学式が行われました。
今年は桜の花が満開の中、いかにも春!といった雰囲気の中で新しい年度をスタートでき、幸先のよさを感じた1日目でした。
始業式では、校長先生や生徒指導主任の先生の話があり、その後、チアダンス部の表彰や3月にフランスの短期留学のプログラムに参加した生徒の研修報告がありました。
入学式では、主役である1年生は少し緊張した面持ちではありましたが、担任の呼名に堂々と返事をする姿は堂々としており、頼もしさを感じました。
さあ、いよいよ新しい学校生活が始まります。
2,3年生はクラスが変わっていかがでしょうか。
これまでと同様に、もしくはこれまで以上に活躍する皆さんの姿を期待しています。
1年生の皆さん、所北には素敵な先輩がたくさんいます。
いいところを見習って、所北生としての学校生活を有意義に過ごしてください。
皆さんは、今年1年、どんな1年にしたいですか??