所北トピックス2021(1学期)
No.24 バイオテクノロジー実習の参加生徒募集
新型コロナウイルス関連の報道で、PCR検査を聞いたことがあると思います。
実際に、遺伝子クローニングに挑戦してみませんか?
東京大学が運営しているprogramで、バイオテクノロジー実習に参加できます。
詳しくはこちらから
No.23 アメフラシの解剖
3年生の生物選択の4クラスで、海産無脊椎動物(軟体動物巻き貝の仲間)のアメフラシを解剖して、神経節の取り出し実験を行いました。
アメフラシは動物の記憶の実験でよく使われる生物です(神経細胞が大きく数が少ないので)。
入試問題等にもよく使われています。
本校教諭が神奈川県城ヶ島海岸で手に入れてきました。
麻酔しているところ
解剖のあと解剖図と見比べているところ
腹側からハサミを入れているところ
No.22 1年生自転車安全教室を実施しました。
高校に入学し、通学や部活動の遠征をはじめ、行動範囲も広がり、これまで以上に自転車を利用する機会が急増する1年生を対象に、自転車安全教室を実施しました。入学後なるべく早い段階で実施することで、自転車の乗車マナーや交通ルールをしっかりと身に着け、正しく運転ができるようになることを目的としています。今年度もオンラインでの講義形式となりましたが、生徒指導担当教員から、事故件数や事故事例について、グラフや写真、動画を交えて分かりやすい解説がありました。また、被害者だけでなく、常に加害者にもなり得ることを意識し、自分のこととしてとらえて行動してほしい、と訴えていました。講義後には、確認テストもあり、皆100点をとっていました。安全に、人に優しい運転を率先して実践し、交通事故ゼロに貢献してほしいと思います。
No.21 2021年度前期 生徒総会
生徒総会を行いました。
このコロナ渦のため、今回の生徒総会は、オンライン形式での実施です。
視聴覚室で生徒会役員が議案を説明し、それをオンラインで各クラスへ中継。
体育祭や文化祭の方針、会計予算などの議題について諮ります。
各クラスでは、プロジェクターの映像で説明を聞いて、採決を生徒会役員にチャットで報告します。
こうした全校集会の実施が難しい中、工夫して準備をしてれた生徒会や放送部の皆さんに感謝です。
こうしたことを生徒主体でできることは、すごいと思います。
3学年で27クラスへの中継となりましたが、問題なく実施することができました。
ありがとうございます。
全校生徒の前で話すのも緊張しますが、カメラに向かって話すのも緊張しますよね。
No.20 理数科2年生の課題研究、始まりました。
今年度の理数科2年生の課題研究が始まりました。理数科の最もメインとなる取組です。全体会では、理数科主任の先生から、「失敗してもよい。自分たちで試行錯誤し、よく考えて取り組んでほしい。そして、何よりも楽しんでやってほしい。」と、生徒たちにエールを送っていました。全体会後、各グループに分かれて担当の先生と細かい打合せに入りました。これから1年かけて、自分たちで設定した研究テーマについて研究していきます。研究の成果も大事ですが、研究の過程(観察や実験、仲間や先生との議論、失敗など)での経験や学びもとても貴重な時間ですし、どちらかといえばこちらの方がより大事であると思います。今から最後の発表が楽しみです。がんばれ、研究者の卵たちよ。
No.19 理科の実験・授業の様子
理科の実験や授業の様子です。
3年生理系(物理)
偏光板を2枚重ねたり、プラスチックのフォーク、サングラスを使って、偏光や光弾性を確認しました。
2年生(生物基礎)
生物基礎の初めての実験です。スギナの胞子(つくし)を顕微鏡で観察しました。
1年生(化学基礎)
所沢北高校での初めての実験でした。ガスバーナーのつけ方の確認や、リービッヒ冷却管を使っての蒸留の実験を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策で実験室に入る前は、必ずアルコール消毒を行っています。
No.18 離任式を行いました。
本日、離任式を執り行いました。
(新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で、実施しました。)
離任式では、4人の転退職された先生方にご出席いただきました。
先生方は、最後の授業のようにお話をされ、それを生徒はしっかり聞いていました。
お話の中で、わずか3週間だけど学校が懐かしいとおっしゃってました。
本日、ご出席いただいた先生方、御都合によりご欠席の先生方、本当にお世話になりました。
No.17 理化学研究所一般公開(オンライン開催)
4月17日(土)に理化学研究所 和光地区 筑波地区 仙台地区の一般公開がオンライン開催されました。
特別講演、サイエンスレクチャー、バーチャルラボ、相談会など多彩なコンテンツがある中、物理部の生徒は、興味を持ったイベントに参加していました。
その中で、本校から理化学研究所に出向している教諭が、脳神経科学研究センターの甘利俊一先生による「脳と人工知能」の講演の司会や質問の取次などを行っていました。
理数科部
No.16 東京大学金曜講座 夏学期
今年度も東京大学金曜講座 夏学期が始まりました。
4月16日は、「『はやぶさ2』と太陽系の科学」と題しての講義でした。
講師の橘省吾先生によると、「石」はいろいろなことを語ってくれるのだそうです。
その「石」を宇宙まで拾いに行く理由は、隕石がどこから来たか出所が分からないからだそうです。
今後の解析の結果が楽しみですね。
ちなみに、今年度赴任した先生で宇宙開発に関わったユニークな前歴をお持ちの方がいます。探してみてください。
次回金曜講座
23日金曜日17:30~19:00
「カーストとは何か インドの歴史人類学から再考する」東京大学教養学部教授 田辺明生
希望者は、火曜日までに生物室まで来てください
理数科
No.15 所北セミナー
所北セミナーを開催しました。
所北セミナーは、1年生に対して、北高生としての自主自立の自覚を持って、高校生活のスタートを切れるように行っています。
各先生からは、北高生としての生活習慣や、授業などへの学習態度、進路実現に向けた進め方など、とても大切なお話がありました。
先生のお話をベースにして、毎日の授業や部活動、学校行事に取り組んでください。
そして、新しい友と充実した高校生活を積み上げてほしいです。