ブログ

タグ:東京大学

No90 今年度の最後の金曜特別講座がありました。

東京大学教養学部主催のこの講座、2月9日(金)の講義は教養学部の寺田新先生による「トップアスリートの食事の秘密」というものでした。

寺田先生は早稲田大学のスポーツ科学科(所沢キャンパス)を卒業後、海外や食品メーカーで研究された経験をお持ちです。

スポーツ選手を支える学問分野としては、バイオメカニクス、スポーツ生理学、スポーツ医学、スポーツ心理学、スポーツ栄養学などがあり、そのうち栄養についてが今回のテーマでした。

1826年にブリヤーサバランが『美味礼賛(味覚の生理学、或いは、超絶的美食学をめぐる瞑想録)』のなかで“you are what you eat”  あなたは食べたものからできている、と記述しており、スポーツ界では食事は作戦の重要な一部となっているようです。

近年、国際的にも結果を残している卓球界では20年位前からジュニア選手の栄養指導を続けているそうです。

 

ここからは生物というか家庭科の復習です。

【問】三大栄養素を挙げそれぞれの主な働きを記しなさい。という問題ですが、どうでしょう??


まず炭水化物(糖質)と脂質はエネルギー源、そしてタンパク質は体づくり(筋肉づくり)これが三大栄養素ですね。

これに加えて、ビタミンとミネラルを合わせて五大栄養素です。

さらに水を加える場合もありますね。

 

運動部の部員では、練習の後にproteinを摂取している生徒も少なくないと思います。

摂取の目安は1日あたり1.2~2.0g/kg体重だそうです。

体重が60㎏ならば120gとなります。

これを3回の食事+捕食の計4回に分けて摂取するといいとのことです。

ただ市販のproteinのサプリメントは高価なので、まず6つのお皿を揃えることを心掛けることを提唱されています。

①主食 ご飯・麺・パン

②主菜 肉・魚・卵・大豆製品

③副菜1 野菜・キノコ・海藻類

④副菜2 汁物(味噌汁・スープ)

⑤果物

⑥乳製品 牛乳・ヨーグルト・チーズ

確かに当たり前のことですね、しかし普通のことをきちんと丁寧にやり続けるっていうのが、意外と難しいものです。

 

講義ではサッカー選手の長友佑都さんの経験談も語られていました。

寺田先生は長友選手と対談して独自の栄養摂取法について考察を深めました。

サッカー部の諸君、期待して待っててください。

 

今年度の金曜講座は、終了となります。

また来年度、どのような内容の講座があるのか大変興味深いところです。

 

予告編

・プロサッカー選手の動きを解析したところ、45分+45分のうち低強度の動きが約90%だったそうです

・脂質を中心に使いながら必要に応じて糖質を使う運動形態が望ましい

・グリコーゲンローディングとファットアダプテーション、脂質と糖質のミトコンドリア内での代謝の話です


次回に続く・・・

No75 理数科サイエンスセミナー実施報告

令和5年12月13日(水)、理数科の1・2年生対象にサイエンスセミナーという講演会を実施しました。

これは年に2回、理数系の専門家を招いて、高校の範囲を超えた内容について知見を深めることを目的として実施しているものです。

今回の講師では東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の合田隆先生をお招きしました。

演題は「でたらめ」が役に立つ?!というものでした。

先生は工学部でモンテカルロ法というアルゴリズムについての研究をしており、そのモンテカルロ法の根底にある考えは、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」と言うもので、とにかく「でたらめ」な試行を繰り返すことで目的を達成しようとするものだそうです。

信じられないかもしれませんが、ビッグデータ時代におけるAI技術の基盤を支えるもので、広く用いられいるとのことです。

んーさようですか。

「正確なデジタル技術」を支えているのが「でたらめ」とは意外でした。

「でたらめ」とは、つまり乱数のことです。

どのように「でたらめ」を作り出せばよいのか。

また、「でたらめ」を超える方法はないのか、についての話しに生徒から質問がでていました。

たくさんの質問が出ることはいいことです。

こうした機会に質問力を高めましょう。

 

加えて先生からは、高校生活を送る上での心構えや日々のすべての授業の重要性にも言及いただきました。

ありがたいことです。

来学期の末には2回目のサイエンスセミナーを計画しています。

文学部の哲学科を卒業後に医学部で学び、女流作家でもある脳神経内科医の先生に来ていただくことになっています。

「幽体離脱」や「金縛り」にも触れるかもしれません。

どんな話になるか今から楽しみです。

No63 東京大学 農学部公開セミナー

10月21日は東京大学のhome coming dayでした。

その一環の行事として農学部の弥生講堂一条ホールで公開セミナーが開かれました。

テーマは「GXってなんだろう?」


まずは語句説明

・DXはデジタルトランスフォーメーション・・・デジタル技術で「社会や生活の形を変える」こと

・GXはグリーントランスフォーメーション・・・温室効果ガスの排出削減を目指す取り組みを、社会全体の変革につなげようとする活動


応用生命化学専攻の鈴木道生教授からは、バイオミネラリゼーションつまり生物が鉱物を生体の内外に生成する現象についての講義でした。

いまさらですが脱炭素技術の開発が世界的に重要な課題になっています。

地球上で最も多い炭素の化学形態は炭酸カルシウムであり地球上の存在量の8割が石灰岩中にあるとされています。

何が言いたいかというとその石灰岩の生成の溶剤をほんの少し変動させるだけで大気中の二酸化炭素の挙動が劇的に変化する可能性があるそうです。

真珠を作るアコヤガイが炭酸カルシウムのバイオミネラルのモデルとして紹介されていました。

 

北海道演習林の尾張敏章准教授からは、広大な演習林を「林分施業法」という手法を用いて持続可能な森づくりの紹介がありました。

樹木の密度や種類・大きさ、天然更新の良否などでいくつかの森林のタイプ(林種)に区分し伐採や造林(施業)を各林種の林分状況に応じて行う手法だそうです。

その森林管理の手法としてDXが進められているとのこと。

それは眼を見張るものがあり、例えば、地理情報システム(GIS)、全球衛星測位システム(GNSS)、レーザー計測(LiDAR)、無人航空機(UAV)ドローンなど、林業は最先端技術によって支えられているようです。

暗くなりましたが安田講堂前で記念撮影を撮りました。

一条ホールは一条工務店が作ったそうです。

木のぬくもりが感じられる会場でした。


農学部関連のイベントとして、

ハチ公生誕100周年(農学部公開セミナー特別企画)「ハチ公学〜ハチから広がる学の世界〜」

が11月4日に行われます。

会場は東京大学農学部1号館2階 第8講義室(第「ハチ公」義室とのこと)

受講希望者は生物室まで申し出てください。

No62 東京大学金曜講座 受講報告

10月20日(金)の講義は学際科学科の舘知宏教授による「折る・詰む・編む かたちがつなぐSTEAM協働」でした。

先生は、小学生の頃に折り紙作家の前川淳さんによる『悪魔』から影響を受け、折り紙や建築に興味を持ち形態(かたち)と機能(はたらき)の関係を理解したいと考えるようになったそうです。

機能から形態を導き出す作業は「設計」です。

逆は「かたちをよむ」でしょうか・・・適切な述語が思いつかないのですが。

「折る」とか「しわを作る」とかは日常にありふれています。

紙や布を折ったり服の袖にしわが寄ったり焼き魚の皮が身が縮むことでしわで模様ができたりします。

昆虫が羽化するときに縮まっていた翅が広げられたり、ヒトの大脳の表面のしわもその例として挙げられます。

1枚の紙から、しわを利用して立体にするのが折り紙といえるでしょう。

小学校の図工の延長に数学(幾何学)や建築学や美学があるそうです。

タンパク質もアミノ酸の鎖(線状)から自発的に立体構造を作り細胞の構造に寄与し機能を担っています。

https://www.youtube.com/watch?v=vwFhqnGAyxM

 舘先生の動画を紹介しておきます。

きっとビックリしますよ。

ぜひ見てみましょう。


次回「多角的に史実を見る:北アフリカ植民地史研究の現場から」
講師:渡邊 祥子(東京大学 東洋文化研究所 西アジア研究部門・准教授)


以下講義概要です

この報告では、第一次中東戦争(1948─49年)の際のチュニジア人義勇兵運動を題材に、チュニジア・ナショナリスト指導者の視点、 フランス・イギリス当局の視点、義勇兵たちの視点からどのような史実が見えてくるか検討する。

民地史研究で用いる多様な史料を紹介し、歴史を研究する楽しさと難しさを学ぶ。

世界史選択でなくてもイスラエルとパレスチナの紛争について理解する一助になるかもしれません。

No61 東京大学One Earth Guardians公開シンポジウムに参加してきました。

10月7日(土)に、東京大学本郷キャンパスで開かれた「ネイチャーポジティブな未来へ ~人の暮らしと生物圏の折り合いをつけるためには~」をテーマにしたシンポジウムに参加してきました。

モデレーターは東京大学大学院農学生命科学研究科教授の髙橋 伸一郎農学博士でした。

この活動は、東京大学農学部の取り組みでOne Earth Guardians育成プログラムという活動の一環で行われました。

人類は700万年前にチンパンジーなどとの共通祖先から別れて以来、微生物、植物、動物、鉱物、水など地球上のあらゆる「もの」を利用して生きながらえてきましたが、ヒトを含めた生物の共存共栄のため、かつて地球上の生物資源を利用することで起こした問題を俯瞰的に洗い出し、解決していくことが「農学」の使命だそうです。

その問題解決を「人間中心」に考えていいのか。

例えば、トキや希少生物は絶滅させないようにするが、天然痘やコロナのウイルス(ウイルスを生物ととらえていいかは議論がありますが)は根絶させていいのか。

ヒトの立場でホモサピエンスが永続するような方針で地球の環境を考えていいのか。

などなど自分事として考えて行動する必要があるとのことです。

分からないから、迷っているから、じっくり考える。

自分の狭くて浅い考えでは解決できないので調べる学ぶ、まず巨人の肩の上まで登りましょう。

少なくとも登る努力をしましょう。

そうすれば登ろうとすると見える風景も変わるかと。


写真は会場での様子です。

参加した全員が意見を表明しました。

後ろに立っている方がモデレーターの髙橋先生です。

過去にはNHK高校講座の生物基礎に出演していた方です。

2週間後の21日には農学部公開セミナーが予定されています。

中間考査の真っ最中ですが、希望者は生物室前の名標に名前を書いてください。

No44 東京大学 本郷キャンパスツアー実施報告

8月23日(水)に1年生と2年生の希望者45人が参加し、東京大学本郷キャンパスツアーを行いました。

対応してくださったのは現役東大生32名でした。

パネルディスカッションや研究室訪問、さらに図書館見学とモチベーショングラフを用いてのワークショップなど、滅多にできない貴重な体験をしてきました。

充実したプログラムも去ることながら、やはり年齢や話法が近い学生さんと触れ合ったことで、生徒達は様々な刺激を受け、触発されたようです。

訪問研究室は以下の通りです。ご対応、ご協力くださった研究室の先生方、ありがとうございました。

1 理学部 大学大学院理学系研究科 化学専攻生物有機化学教室  
2 教育学部 教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)
3 工学部 大学院工学系研究科 研究科長・工学部長 システム創成学専攻 
4 農学部 農学生命科学研究科 応用動物科学専攻高次生体制御学講座  
5 理学部 大学院理学系研究科生物科学専攻
6 文学部 人文社会系研究科・文学部 中国思想文化学研究室 
7 文学部 イスラム学研究室 
8 文学部 倫理学 
9 文学部 美学芸術学研究室

訪れた工学部の研究室は、なんど工学部長の先生の部屋でした。

貴重な資源を南鳥島のレアアース泥から取り出すことで脱中国依存できるのではないかとの話しでした。

資源をめぐっての争いを無くして、ノーベル化学賞と平和賞のダブル受賞を目指しているそうです。

学部長から熱いメッセージをもらいました。

安田講堂の前の集合写真で水色のTシャツを着ている方々が東大生です。

 

No41 遺伝子組み換え実験を行いました。

今年の夏も東京大学農学部の指導の下で遺伝子組み換え実験等の季節がやってきました。

8月7日(月)から9日(水)までの3日間、川越高校、川越女子高校、松山高校の生徒と共に東京大学農学部の後藤康之教授の指導の下で大腸菌を使った遺伝子組み換え実験を行いました。

この実験プログラムはアメリカのAMGEN財団の支援で行われています。

 

内容はざっと以下の通りです。

まず、マイクロピペットの使い方を学んで習得します。

この操作ができないと今後何もできません。要習得となります。

次に、2種類のプラスミド(細胞分裂した新たな細胞に引き継がれるDNA分子のこと)を用いて赤い蛍光色素の遺伝子を持つ新たなプラスミドを作成します。

用いる酵素は制限酵素(ハサミのようなもの)とDNAリガーゼ(接着剤のようなもの)です。

これを電気泳動装置を用いて確認します。

確認ができたら大腸菌(コンピテントセル)に導入し、37℃で一晩培養します。

さあ、ドキドキワクワクの夜が明けて、うまく導入できていれば、その菌体は赤く見えます。

ここから、更に赤く光るたんぱく質を精製します。

陰イオン交換クロマトグラフィーでタンパク質の分離を行い、大腸菌を壊した後に遠心分離し上清を用います。

このような作業を通して、例えば大腸菌にヒトのインスリンを作らせ、精製します。

大腸菌にとってはいい迷惑な話です。

でも不思議ではないですか?

原核生物である大腸菌がヒトのインスリンを生成できるのです。

このことから何が言えるでしょうか。

質問があれば生物室まで来てください。

教科書に載っている比較的わかりやすい手順の実験ですが、実際にやってみると意外とうまくいきません。

なぜうまくいかないかを考えるのも勉強です。

頭で分かっていることを、実際にやってみることで深まるものはたくさんあります。