所北トピックス2019(2学期)

No183 東京大学グローバスサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)第一段階成果発表会に行ってきました

東京大学グローバスサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)
第一段階成果発表会に行ってきました。

 

12月7日の土曜日に雨模様の寒い中、生産研究所S棟1階プレゼンテーションルームにおいて成果発表会が行われました。本校から理数科2年の男子生徒がプレゼンテーションとポスターセッションに挑戦しました。遠くは札幌、岩手や愛媛・福岡など全国から集まっていました。飛行機や新幹線で参加するとは覚悟が違いますね。
(URLリンクはこちらhttps://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/)

大島まり次世代育成オフィス室長による主旨説明 
これからの社会をデザインできる人材の育成を目指しています

 ポスターの前でプレゼンテーション
研究を専門とする先生方の前で自らの考えを発表します

第一段階修了39名のうち、第二段階に進めるのは15名と聞いています。年末のレポート提出に向けて完成度を高めなければいけません。質疑応答では「~とはどういうこと?」とか「君の研究のオリジナリティーはなに?」との厳しい指摘がありました。借り物ではなく、自分でしっかり考えていないとこたえられません。

 

ふた組に分かれて、ポスターセッション
参加生徒や専門家から貴重な意見をいただきました
東京大学生産技術研究所 所長・教授の岸利治先生から修了証をいただきました



来年度の募集も4月から始まるそうです。東京大学の教授や県外の志の高い高校生と交流したい生徒は心の準備をしておいてください。             

理数科部