No.110 東京大学・東京理科大学との連携した取組
東京大学の次世代育成教育フォーラムがオンライン開催され,その「取組紹介・講演」の中で本校のアクティブラーニング・ジグソー法での活動が紹介されました。本校では2015年度から 新しい高大接続プロジェクト 東京大学CoREF主催の実践学講座に参加しています。
今年度は「物理を学ぶ 物理を作る 〜高校物理から宇宙研究の最先端へ〜」と題したプログラムにオンラインで参加しました。
このプログラムはKavli IPMU(カブリ数物連携宇宙研究機構)とCoREFの連携により実現したものです。最先端の宇宙研究と高校物理が意外な連続性があることを体験型演習、大学の専門家の講義(村山斉 先生)、専門家との交流から理解することを目的としています。
次年度以降も積極的に参加する予定です。
プログラム(15:20-15:55の白水教授の発表の中で扱われています)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/e_z0801_00006.html
東京理科大学 坊っちゃん講座 「数学+物理+化学+生物=先端研究」
講師の先生は 計算生物物理化学 の専門家です
この学問分野は 物理・化学の法則に従って計算機の中で生命の持つ分子を動かして生命の秘密を解き明かす分野だそうです
物理選択だから生物わからないとか生物選択だから物理嫌いとは言っていられません