ブログ

No16 理数科2年生(7期生)の課題研究で研究目的のプレゼンを行いました。

理数科で開講されている「理数探究」では、班ごとに研究テーマを決めて、2年生から3年生にかけて課題研究を行っています。

先日、2年生が研究目的プレゼンテーションを班ごとに行いました。

各班の現在の研究テーマは以下の通りです。

物理1班 割りばしでコストパフォーマンスの大会橋を作る

  2班 建物の形状、基礎部分と耐風性との関係

  3班 衝撃吸収に最も適した素材は何か

化学1班 様々な金属を用いて任意の形の金属樹を生成する

  2班 新たな消臭剤の原料を見つける

  3班 安全と環境に配慮した火薬を使わない手持ち花火を作る

生物1班 カマキリを寄生から救う~ハリガネムシの寄生を回避~

  2班 土壌微生物の分解における温度別最適pH

  3班 カナヘビのとる行動と社会性

地学班   三浦半島・剱崎の放散虫化石年代

数学班   LOP問題のおける整数計画法以外の解法 

 

教科書にある授業時間内で完結するような確認のための実験ではなく、自らの疑問や関心が元になって設定したテーマで行う無制限一本勝負の研究です。

3年生の秋ごろに開催される成果発表に向けて、大変かもしれませんが、絶対楽しいですよ。

当日のプレゼンでは、これまでリサーチした先行研究や班で考案した研究手法などの膨大な情報を1枚のシートに整理し、短時間で発表を行いました。

助言者役の先生からは、いくつかの質問に加え、着眼点の良さや、研究手法へのアドバイスなどがあり、今後、研究を進めていく上で必要な多くの気づきや研究を深めるための考え方などを知ることができました。

この発表が今後、どのように進展していくのか、今から楽しみです。