ブログ

No78 早稲田大学の所沢キャンパスで脳実習してきました

12月19日に早稲田大学の所沢キャンパスで人間科学部の健康福祉学科の榊原伸一先生の指導のもと、脳の実習をしてきました。

参加生徒は32名で主に1年生の理数科の生徒でしたが、2年生の看護系進学希望者や3年生の進路が決まった者も参加しました。

3年生のうちの1名は4月から人間科学部に入学予定の生徒です。

実習はまず、ブタの頭部(下あごは付いていない)から脳を取り出し。外観を観察します。

脳を覆っている最外層の硬膜(こうまく)という薄い膜ごと取り出します。

眼球の角膜・強膜、脳の硬膜は由来が同じとのこと。

実は発生学的にも眼球は脳の出先機関なのです。

どれも確かに薄い膜でしたが、「強」や「硬」という漢字が使われているだけあって、そう簡単に切ったりちぎったりできる程、柔らかいものではありませんでした。

動物の身体ってちゃんと頑丈にできているのですね。

続いて、脳の底部から出ている末梢神経(脳神経)やクモ膜下腔の血管の様子を観察しました。

脳を包んでいる膜は外側から硬膜、クモ膜、軟膜となります。

同時並行でマウスの脳を低温で薄く切り、切片をつくり、ニッスル染色し、大脳や小脳の様子などを顕微鏡で観察しました。

細胞を形態で識別し、構造から機能を考えることは大切なことです。

機能から形態を考えることが「設計」で、形態から機能を考えることは「形をよむ」という分析手法の一つを実物から学んだことになります。

昼は早稲田の学生さんと混じって学生食堂で昼食をとりました。

偶然にも理数科の卒業生から声をかけられました。

学部の3年生で認知科学を専攻したいとのことでした。

所沢北の制服の集団を見て懐かしくなったようです。