No90 今年度の最後の金曜特別講座がありました。
東京大学教養学部主催のこの講座、2月9日(金)の講義は教養学部の寺田新先生による「トップアスリートの食事の秘密」というものでした。
寺田先生は早稲田大学のスポーツ科学科(所沢キャンパス)を卒業後、海外や食品メーカーで研究された経験をお持ちです。
スポーツ選手を支える学問分野としては、バイオメカニクス、スポーツ生理学、スポーツ医学、スポーツ心理学、スポーツ栄養学などがあり、そのうち栄養についてが今回のテーマでした。
1826年にブリヤーサバランが『美味礼賛(味覚の生理学、或いは、超絶的美食学をめぐる瞑想録)』のなかで“you are what you eat” あなたは食べたものからできている、と記述しており、スポーツ界では食事は作戦の重要な一部となっているようです。
近年、国際的にも結果を残している卓球界では20年位前からジュニア選手の栄養指導を続けているそうです。
ここからは生物というか家庭科の復習です。
【問】三大栄養素を挙げそれぞれの主な働きを記しなさい。という問題ですが、どうでしょう??
まず炭水化物(糖質)と脂質はエネルギー源、そしてタンパク質は体づくり(筋肉づくり)これが三大栄養素ですね。
これに加えて、ビタミンとミネラルを合わせて五大栄養素です。
さらに水を加える場合もありますね。
運動部の部員では、練習の後にproteinを摂取している生徒も少なくないと思います。
摂取の目安は1日あたり1.2~2.0g/kg体重だそうです。
体重が60㎏ならば120gとなります。
これを3回の食事+捕食の計4回に分けて摂取するといいとのことです。
ただ市販のproteinのサプリメントは高価なので、まず6つのお皿を揃えることを心掛けることを提唱されています。
①主食 ご飯・麺・パン
②主菜 肉・魚・卵・大豆製品
③副菜1 野菜・キノコ・海藻類
④副菜2 汁物(味噌汁・スープ)
⑤果物
⑥乳製品 牛乳・ヨーグルト・チーズ
確かに当たり前のことですね、しかし普通のことをきちんと丁寧にやり続けるっていうのが、意外と難しいものです。
講義ではサッカー選手の長友佑都さんの経験談も語られていました。
寺田先生は長友選手と対談して独自の栄養摂取法について考察を深めました。
サッカー部の諸君、期待して待っててください。
今年度の金曜講座は、終了となります。
また来年度、どのような内容の講座があるのか大変興味深いところです。
予告編
・プロサッカー選手の動きを解析したところ、45分+45分のうち低強度の動きが約90%だったそうです
・脂質を中心に使いながら必要に応じて糖質を使う運動形態が望ましい
・グリコーゲンローディングとファットアダプテーション、脂質と糖質のミトコンドリア内での代謝の話です
次回に続く・・・