ブログ

2020年11月の記事一覧

No.103 生物・数学オリンピック及び科学の甲子園対策勉強会

11月23日(月)の午後に近隣の中学生12名および引率の先生とともにDNAの構造と試行錯誤学習について勉強会を実施しましたテキストは Campbell Biology ninth edition
今年度はあと数回実施する予定です


生物学オリンピックの二次試験にすすめるのは主に高校2年生までです
高校に入ってからの準備では時間が足りないかもしれません
中学3年生と2年生のみなさん 一緒に学習しませんか

 

No102.化学部

放課後の化学部の様子です。

化学室内にあった結晶について、その物質名の特定をしていました。

PH試験紙を用いてPH濃度を測ったり、炎色反応を確かめたりする等様々な方法を用いて考察していました。

放課後に化学好きが集まり、思う存分実験を行うことができます。

皆の楽しそうな表情が印象的でした。

所北には、興味関心に応じて活躍できる様々なステージがあります。

No101.体育員会

来週の25日(水)に行われるスポーツ大会について、体育委員会が開かれました。

12年生女子及び2年生男子はバレーボール。

1年生男子はラグビーが行われます。

今日の委員会では注意事項の確認と組み合わせ抽選が行わていました。

No.100 ダンス発表会

2年生の体育では、女子が創作ダンスに取り組んでいます。

今年のテーマは「感謝」

今週から発表会がクラス毎順次行われていますが、どのクラスも日頃の感謝があふれる気持ちのこもったパフォーマンスを披露していました。

 

 

No99.鉱石ラジオ

物理の授業で鉱石ラジオの実験をしていました。

最小限の部品でラジオを作成し、屋上で電波を受信するものです。

生徒は実験後に講義解説を受けました。

通信技術の基本的仕組みを理解し、実社会でどのように応用されているかを学んでいましたが、実体験することで学びはより深まったようです。

 

No.98 芸術鑑賞

11月17日(火)、芸術鑑賞会を所沢文化センター(ミューズ)で行いました。

演目はオーケストラ、パイプオルガン独奏という充実したいプログラムでした。

No.97 理数科体験授業

11月14日(土)理数科体験授業が行われました。

まず、全体説明では、校長あいさつ、入試について、本校理数科についての説明がありました。

数学の体験授業では中学校で習っている知識を使いながら、高校レベルの数学に挑戦していました。

生物の体験授業では、心臓の働きについて説明を聞いた後、牡蠣の心臓を露出させ鼓動を直に観察し記録を取りました。

物理の体験授業では、光の特性について学んだあと、レンズを用いて光通信の実験を行いました。

化学の体験授業では、化学式を用いて理論を学んだあと、ナイロンの合成実験を行いました。

どの授業も、分かりやすく楽しいものでした。

しかも、やっていることは高校レベルの高度な内容です。

参加者は、勉強の楽しさを再認識してくれたと思います。

是非、来春所北で勉強の楽しさをさらに追及できるよう受験勉強も頑張ってほしいと願っています。

所北は、全ての頑張る生徒を応援しています。

 

No.96 生徒総会

11月13日(金)、生徒総会が開かれました。

コロナ対策のため、視聴覚室から各教室への動画放送でおこなわれ、全ての議題が承認されました。

また、今期生徒会スローガンとして

「互いを高めあい、信頼のおける生徒会を作り上げていく」

が確認されました。

 

No95.ブタの臓器観察

生物の授業で豚の内臓の観察実験がありました。

スーパーマーケット等で食材として売られているお肉は切り分けられていますが、

今回、食肉屋さんから舌、喉、肺、心臓、肝臓、脾臓、小腸、大腸等の内臓を繋がった状態で買ってきて、授業で切り分けながらそれぞれの臓器の繋がりや形状を観察していました。

個の観察を通して、それぞれの臓器の働きについてのしっかりとした理解へとつながっていきます。

また、実物を見ることで、更に興味関心を高めていたようでした。

 所北の理科では、実験実習をたくさん実施しています。本物に直に触れることで学習意欲を高めながら、学習を深めています。

No.94 高等学校体育地区研究協議会

本日(11月11日(水))の午後、県立総合教育センターの山村指導主事、教育局県立学校部保健体育課齊藤指導主事をお招きして、高等学校体育地区研究協議会(西部地区第3班)が開催されました。

地区内の高校の体育教員が集まり、本校を代表して行われた丸山先生の保健・岡田先生の体育の授業をご覧いただき、その後授業について研究協議を行いました。