2021年5月の記事一覧
No.30 体育祭の準備の様子2
体育祭本番へ向け、各団の準備が加速しています。壁画掲示用の枠の組み立て作業や、壁画制作の準備の様子をご覧ください。色鮮やかなイラストや立体感のあるものなど、各団でいろいろと工夫しています。作業の邪魔をしないように、そーっと各団の様子を見て回っていますが、どの団も「完成してからのお楽しみです」とのことで、じっくり見させてくれませんでした。当日までおあずけ?です。
No.29 皆既月食の観測
5月26日(水)皆既月食の観測を、地球科学部が行いました。今回は、スーパームーンの皆既月食ということで、話題になっていましたね。天気予報では、何とか見られるかと思われ、望遠鏡やカメラをセットして、ワクワクしながらみんなでその瞬間を待ちました。しかし、時間とともに雲が厚くなり、皆既月食は見ることができませんでした。
部員の皆さん、残念でしたが、これからもいろいろな天体の観測に励んでください。お疲れさまでした。
ちなみに、今回のように、スーパームーンの皆既月食は、日本では、12年後の2033年10月8日だそうです。
No.28 体育祭へ向けて準備着々と
体育祭に向けての準備が着々と進んでいます。感染防止に努めながらの難しい条件の中、放課後、各団で工夫して、結束力を高めるための名物「壁画」制作、応援ダンスの練習を行っています。今から当日が楽しみです。なお、非公開となっています。一般の方の来場・観覧はできませんので、ご注意ください。今後の活動の様子を、この所北トピックスでお伝えしていく予定です。
NO.27 1学期中間考査
4日間の1学期中間考査が終了しました。
中間考査を終えて、皆さんはどう感じていますか?
勉強の成果が発揮できて、満足や安心を感じていますか?
それとも、思うようにできずに、気持ちが沈んだり、焦りを感じたりしていますか?
是非、テストの結果に一喜一憂することなく、結果をうまく活用してください。
結果が、なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか、しっかりと自己分析することが次につながります。
No.26 進路ガイダンス
本日、3年生の進路ガイダンスを行いました。
株式会社ベネッセコーポレーションの廣野様から、昨年度の入試の特徴と合格に向けた学習戦略について、御講演いただきました。
講演では、詳細なデータを示しながら、具体的・実践的なご指導をいただきました。
全国の高校生を見ている廣野様から、この時期の3年生の多くが、また受験生になっていないとのことです。
確かに、この時期、部活動と受験勉強の両立は、忙しく、大変です。
それでも、本日のお話を受けて、自分自身の進路実現に向けて、悔いのないように取り組んでほしいと思います。
まずは、いただいたアドバイスのとおり、取り組んでみましょう。
廣野様、本日は、ありがとうございました。
No.25 体力テストを実施しました。
5月13日(木)午前中、体力テストを実施しました。生徒たちは、少しでも良い記録を出そうと、どの種目でも全力です。密を避けるため、種目ごとに時間差を設けたり、クラスを限定したりしして、感染防止のための工夫をしながら、ほぼ予定通りに進めることができました。
No.24 バイオテクノロジー実習の参加生徒募集
新型コロナウイルス関連の報道で、PCR検査を聞いたことがあると思います。
実際に、遺伝子クローニングに挑戦してみませんか?
東京大学が運営しているprogramで、バイオテクノロジー実習に参加できます。
詳しくはこちらから
No.23 アメフラシの解剖
3年生の生物選択の4クラスで、海産無脊椎動物(軟体動物巻き貝の仲間)のアメフラシを解剖して、神経節の取り出し実験を行いました。
アメフラシは動物の記憶の実験でよく使われる生物です(神経細胞が大きく数が少ないので)。
入試問題等にもよく使われています。
本校教諭が神奈川県城ヶ島海岸で手に入れてきました。
麻酔しているところ
解剖のあと解剖図と見比べているところ
腹側からハサミを入れているところ
No.22 1年生自転車安全教室を実施しました。
高校に入学し、通学や部活動の遠征をはじめ、行動範囲も広がり、これまで以上に自転車を利用する機会が急増する1年生を対象に、自転車安全教室を実施しました。入学後なるべく早い段階で実施することで、自転車の乗車マナーや交通ルールをしっかりと身に着け、正しく運転ができるようになることを目的としています。今年度もオンラインでの講義形式となりましたが、生徒指導担当教員から、事故件数や事故事例について、グラフや写真、動画を交えて分かりやすい解説がありました。また、被害者だけでなく、常に加害者にもなり得ることを意識し、自分のこととしてとらえて行動してほしい、と訴えていました。講義後には、確認テストもあり、皆100点をとっていました。安全に、人に優しい運転を率先して実践し、交通事故ゼロに貢献してほしいと思います。
No.21 2021年度前期 生徒総会
生徒総会を行いました。
このコロナ渦のため、今回の生徒総会は、オンライン形式での実施です。
視聴覚室で生徒会役員が議案を説明し、それをオンラインで各クラスへ中継。
体育祭や文化祭の方針、会計予算などの議題について諮ります。
各クラスでは、プロジェクターの映像で説明を聞いて、採決を生徒会役員にチャットで報告します。
こうした全校集会の実施が難しい中、工夫して準備をしてれた生徒会や放送部の皆さんに感謝です。
こうしたことを生徒主体でできることは、すごいと思います。
3学年で27クラスへの中継となりましたが、問題なく実施することができました。
ありがとうございます。
全校生徒の前で話すのも緊張しますが、カメラに向かって話すのも緊張しますよね。