2021年9月の記事一覧
No.70 理数科「課題研究」中間発表会を行いました
理数科の2年生が、10班に分かれて研究発表を行いました。
「課題研究」は、理数科の特色ある取組のうちの一つで、生徒自身がテーマを設定して、1年間かけて研究します。
昨年度は年度末の本発表だけとなってしまったので、2年ぶりの実施となりました。
一般に、高校までは教科書から知識を得て正解のある問題を解きますが、大学では正解のない問題や解が複数ある問題に挑戦します。問そのものを考えること、すなわち仮説を立てることもあります。
理数科の「課題研究」では、課題設定能力と探究能力の育成を目指しています。大学で行う卒業実験の予行演習のようなものです。実験も教科書の知識を確認のための実験だけではありません。
ほとんどの生徒が、初めて人前でプレゼンテーションします。当然、うまくいかないことが多々あります。そのような適度な失敗を繰り返しながら成長します。年度末の本発表が楽しみです。
各分野のテーマを紹介します。
物理分野
・熱!音響冷却紙
・ヒコーキを長くとばしたい!!!
・橋の構造と耐久力について
化学分野
・生分解性プラスチック市販を超えるトリートメントをつくる ~髪の毛を神の毛にしよう~
・バイオエタノール ~雑草は世界を救う~
生物分野
・ワモンゴキブリ(雌)の単為生殖での密度と卵鞘形成の関係
・なぜコケは乾燥によって休眠するのか
数学分野
・不可能立体を可能にする
地学分野
・三浦半島野比海岸の放散虫化石
No.69 オンライン授業
本日から、オンライン授業が本格的に始まりました。
感染症対策のため、クラスを半分に分け、クラスの半分が登校して授業、もう半分がその授業をオンラインで受けます。
先生方は、教室の生徒に呼びかけたり、リモートの生徒に呼びかけたりして、対面とリモートの両方の生徒を見ながら授業を進めていました。
オンライン授業も様々なスタイルがあります。板書を映したり、スライドを画面共有したり、教科や授業内容によってオンラインの見せ方も様々です。
授業をした教員は、オンラインでも参加型の授業を行いたいと言っていました。オンライン授業は始まったばかりです。改善・工夫を重ねたいと思います。
No.68 課題テストに挑む
文化祭が先日終了し、代休後の登校となりました。
これからもしばらく時差登校、分散登校が続きます。
このような中ですが、夏季休業中の学習成果をみるため、1・2年生は課題テストに挑みました。
落ち着かない状況ですが、力は十分発揮できたでしょうか?
これからも、不安は尽きませんが、しっかりと前を向いて先へ進んでいきましょう。
No.67 第46回北高祭
昨日と本日で、第46回北高祭を開催しました。北高祭テーマ「濃密な青春、No密で」のとおり、コロナ禍での実施となりました。
文化祭実施委員会や生徒会を中心に、当初から安全にできるよう計画してきましたが、8月に入ってからコロナの状況が日に日に悪くなり、開催日が近づくにつれ厳しい状況になりました。
それでも、ああすれば、こうすればと、生徒たちは一生懸命、工夫して、計画を何度も練り直してくれました。そして、分散登校の限られた準備時間の中で作り上げ、何とか開催することができました。
保護者の皆様や一般の方々に公開できなかったり、一部の活動や団体には、我慢をしてもらったり、非常に限られた中での文化祭でしたが、それでも、生徒たちの楽しそうな様子を見ると、開催できてよかったと思いました。
本校生徒会長は、北高新聞のインタビューで、開催に向けた意気込みとして「規模は変わっても本質は変わらないだろうし、いくらでも楽しみ方があると思います。それぞれが楽しかったと心から言える文化祭にしてほしいと思います。」と語ってくれました。
そんな文化祭が実施できたのではないかと思います。
No.66 第46回文化祭へ向けての準備加速中
第46回文化祭が9月4・5日の2日間行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、校内のみの開催となりましたが、それでも、2年ぶりに文化祭ができるということで、生徒も張り切って準備をしています。分散登校実施中のため、人数制限の中ですが、本番に向けて急ピッチで進めています。
No.65 2学期のスタートに当たって
昨日から、長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。生徒の皆さんは、どんな夏休みを過ごしましたか。計画通りに充実したものにできましたか。
8月に入ってから新型コロナウイルス感染症が、これまでにないスピードで拡大しています。生徒の皆さんも、思うように活動できない日々が多かったかもしれません。2学期に入ってからも、残念ながら、こうした状況がしばらく続きそうです。本校職員はもちろん、生徒の皆さん自身も感染予防に細心の注意を払いながら、新学期を進めていきましょう。
今週は、感染対策として、クラスを午前登校と午後登校の2グループに分けた分散登校を実施しています。午後登校でも、オンラインで午前登校の生徒と一緒に朝のホームルームに参加します。(寝坊はできません。)来週は、オンライン授業と対面授業を併用して、分散登校を実施する予定です。
ICTを活用して、生徒の安全と教育活動の継続の両立を図っていきたいと思います。