2023年6月の記事一覧
No28 生物オリンピック予選に向けた学習会始めました。
本校では生物学オリンピック予選に向けた学習会を始めています。
所沢北高校は今年度から、県内3会場のうちの一つとなりました。
残りの2会場は埼玉大学と日本薬科大学です。
まずは7月16日のマーク形式の理論試験に向けて過去問題に取り組みます。
選択肢から選ぶものですが、これがまた結構難しいのです。
公表されている解説を読んでも、前提となる知識がないと分かりません。
というわけで、小説のように生物基礎と生物の教科書を通して読んでしまいましょう。
できれば音読3回、それでも分からなければいくらでも解説しますよ。
手持ちの教科書で物足りない場合は、「キャンベル生物学」がおすすめです。
生物学オリンピックによる推薦図書でもあります。
自己投資にはなりますが、それなりに高額な書物です。
新品入手が困難だったら相談に来てください。古い版であれば入手できるかもしれません。
今後は土曜日か日曜日にあと3回ほど予定しています。
秋口には数学オリンピックの申し込みがあります。
科学の甲子園の過去問題学習会も予定しています。
楽しみにしていてください。
No27 東京大学 文学部 公開講座 参加報告
先日の6月24日(土)に、本郷キャンパス法文2号館1番大きな教室で行われた文学部の公開講座に参加してきました。
講師は人文社会系研究科国語研究室の小西いずみ准教授、演題は「日本の方言ー過去・現在・未来ー」でした。
映画ハリーポッターの魔法学校の授業に使われるような階段教室で、日本語と日本語族の違いや昔話「ももたろう」冒頭部分の違いなどから講義は始まりました。
「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました おじいさんは山へ・・・」の部分の語りを青森県、愛知県、京都府、沖縄県などの在住の年配の男性の録音で聴き比べました。
また「じ」「ぢ」「ず」「づ」の対立を古代中央語や高知方言や出雲方言と共通語などで比べてみました。
さらに主語や目的語の無助詞表示の「方言差」などについても詳しく例も含めて説明がありました。
例として
花子が来た 花子来た や 窓が割れちゃったんだ 窓割れちゃったんだ
等を挙げての説明でした。
まとめとして
方言は共通語が「なまった」わけではなく、形が違うだけでもなく、仕組みが違うのだそうです。
それぞれの方言の歴史があり保守性と革新性の両面を有しているとのことでした。
この講義を聴きながら思い浮かんだことがあります。
それは、ノーム・チョムスキーの唱えた普遍文法のモデル(仮説)です。
「ヒト言語の知識は、経験によって後天的に学習されるよりも、むしろ経験に先立ってヒトの脳に生得的に与えられている部分が少なくない」というものです。
言語から意味を除いたらどうなるかという考察です。
言語について言語を用いて考察し、自分の脳で脳の機能を説明しようとしています。
できるのでしょうか。
ゆっくり考えたいですね。
No26 東京大学農学部公開セミナー参加報告
去る令和5年6月17日(土)に東京大学弥生講堂・一条ホールで開催されたセミナーに参加してきました。
講義50分+質疑応答という形式で3つの講義が行われました。
①生物・環境工学専攻富士原和宏教授による『演題:植物へのLED光照射と研究用LED光源システム』
1秒程度以下の短い周期で点滅を繰り返す光をパルス光と呼びます。
このパルス光については不思議な誤解(都市伝説)が国内で蔓延しているそうです。
パルス照射を行うと照射光点滅中の平均の光の強さが連続光と同じであっても、連続光照射よりも光合成速度を大きくすることができるという「誤解」だそうです。
研究用光源システムを開発の内容を話している時の先生の楽しそうな表情は(失礼ですが)工作大好き少年のようでした。
研究者のこだわりというか、美学を感じました。
②東京大学農学部附属生態調和農学機構矢守航准教授による『演題:光を操り 食糧難に立ち向かえ!』
先生が研究している「農場」は田無駅とひばりが丘駅の間にあり、近いので距離的にも親近感を感じました。
この講義でも目からウロコの話がありました。
緑色の光はクロロフィルの吸収効率は悪い(透過したり反射されるため)ので、赤と青の光が主に光合成に利用されている・・・のではなく。
葉の柵状組織や海綿状組織で複数回反射されるため、緑の光も7割近く有効に利用されているようです。
んーそうでしたか。
また、植物工場では土を使わずに栽培していますが、下からも光を当てて栽培すると下の葉(下位葉)の老化が進まずに収穫できるそうです。
透過しやすい緑色の光は逆に中まで入り込みやすいので有効だそうです。
まさに逆転の発想ですね。
③東京大学水圏生物科学専攻岡田茂准教授による『演題:光から”石油”を作る植物プランクトン』
ここまでの講義ですでに「おなかいっぱい」になりましたが、この講義もスリリングなものでした。
ざっくりいうと、現在の石油は古代の生物(植物)の死骸が高温高圧で油になったものです。
では、現在の植物プランクトンが光合成して炭化水素を作って、それを利用できるようにしたらエネルギー問題の一部は解決できるかもしれません。
先生の研究によると、石油を作るBotryococcus brauniiなる生物(微細藻類)が発見されており、この生物は脂肪酸からなる油をつくるそうですが、自身の細胞外に分泌される上、つくった石油を当の藻自身は利用しないとのことです。
これは、謎だそうです。
ですから、余計なことをしているので微細藻類としては極端に分裂速度が遅いのだそうです。
なぜ遅いかもよくわかっていないそうです。
うんうん。
この生物は何のために、石油を作り出しているのだろうか。
石油を作り出すことと分裂速度が遅いことには関連性があるのだろうか。
知りたいことは山ほどあります。
まだまだ未開拓の研究分野は君たちを待っていますよ。
今日の午後は、文学部の公開講座です。
小西いずみ 准教授による『日本語の方言 ─過去・現在・未来─』
先生は東京大学 大学院人文社会系研究科 国語研究室国語研究室です。
国語が大好きな生徒のみなさん行ってみませんか??
No25 第23回日本抗加齢医学会総会の高校生シンポジウムに参加してきました。
令和5年6月10日(土)の午後、有楽町の東京国際フォーラムで行われた講演会シンポジウムに参加してきました。
講義は、兵庫医科大学医学部総合診療内科の新村健教授による「老年学のすすめ」と、慶応大学医学部化学教室の井上浩義教授による「エネルギー、環境、そして抗加齢医学」でした。
参加した生徒達は、質疑応答の時間に積極的に質問していました。
その後、企業等のブースやポスター展示を見学しました。
その中に国際eスポーツ医学会の展示ブースがありました。
eスポーツはテレビゲームとは異なり「習慣性」は無いそうで、逆に認知症などの予防にもつながるようです。
京都府立医大の研究だそうですが不思議ですね。
この医学会での高校生向けのシンポジウム開催は今年からの試みのようです。
慶応大学の井上先生は本校で夏に食育をテーマにイベントを企画しています。
今年度はフランス料理の試食ができるかもしれません。
楽しみにしていてください。
No24 西部S地区図書委員研修交流会に参加しました。
6月19日(火)入間市産業文化センターで行われた、図書委員研修交流会に本校から1年生の図書委員6名が参加しました。
全体会(講師による講演)の後、担当地区の学校の図書委員が企画した分科会に参加しました。
分科会では、「ブックスタンドの作成」や「POPの作成」などの作業型が4つ、「キャラクターバトル(プレゼン)」や「クイズ」、「物語のその後を考えよう」などのグループワーク型が4つの計8つの企画がありました。
本校の生徒は、それぞれ異なる6つの分科会に参加し、他校の図書委員との交流を行いました。
どの分科会も生徒が主体となって運営し、最初はよそよそしい雰囲気だったものが、徐々に打ち解け最後は時間が足りなくなるくらいの盛り上がりをみせていました。
最後の全体での閉会行事では、各分科会からの報告があり、参加した生徒の感想として、この交流会に参加できて楽しかったことや、企画した生徒への感謝の気持ちが述べられ、とても有意義な交流会だったことが伝わってきました。
今回は参加する立場でしたが、来年は、本校の図書委員が企画・運営側に回ります。
今回の経験を活かし来年の交流会もより良いものにできるように1年生の図書委員を中心に準備したいと思います。