2023年11月の記事一覧
No68 実施報告 理数科体験授業
令和5年11月11日(土)に本校を会場として数学・物理・化学・生物の4分野で理数科体験授業を実施しました。
約90名の中学生とその保護者が来校し、高校での授業の雰囲気を少しだけ体験しました。
いかがでしたでしょうか??
今回実施した授業のテーマは以下の通りです。
数学:虚数への戦略(ストラテジー)
物理:光通信
化学:どこまで続くの? 長~いナイロン
生物:生命の誕生
来年度入学する1年生は理数科9期生となります。
今回は「お客さん」でしたが入学したら授業も部活動も所北の「生徒」になります。
夏の臨海実習や大学・研究機関の実習など準備しています。
もちろん課題研究も2年次と3年次の2年間にわたって実施することができます。
学力検査は傾斜配点です。数学と理科に力を入れて勉強しておいてくださいね。
待っています。
No67 サボテンの花とウニ 生物室の様子
生物室のサボテン(たぶんエキノプシス属)の花が咲きました。
多肉植物であるサボテンはCAM植物なのでCO2固定経路が通常のC3植物とは異なります。
その右はオリヅルランです。
走出枝(runnner)を伸ばして無性的(花と実を経ずに)に増えます。
海水の水槽にはアカウニとムラサキウニとバフンウニとイトマキヒトデなどがいます。
水槽下方に骨格だけになったウニの遺骸は、とある捕食者の仕業ですが、分りますか??
犯人はヒトデです。
No66 海外日本語教師が来校しました。
令和5年11月2日(木)に29ヵ国から41名の海外日本語教師の方々が来校しました。
英語や地理、生物などの授業を通して生徒との交流を行い、放課後には茶道部による茶道体験がありました。
日本語教師の方からは、高校生とお互いの国のことを紹介し合う中で日本の文化を改めて知り、とても勉強になったとの感想をいただきました。
国による違いは多くありますが、共通することもたくさんあります。
本校の生徒にとっても日本以外の国のことを知る貴重な機会となりました。