2024年6月の記事一覧
No13 2学年国公立大学説明会
6月21日(金)放課後、2学年希望者対象とした「国公立大学説明会」を開催しました。進路指導主事より国公立大学入試の概況説明があり、生徒は最新の受験情報を得ることができました。その後、学年の進路担当より、具体的に受験勉強や自学自習の進め方について、また大学入試のその先を見据えた進路意識やモチベーション維持について、説明がありました。参加した生徒にとっては、非常に有意義な時間となりました。また、参加者は200人を超えていました。
No12 生徒総会が行われました。
令和6年6月20日(木)に生徒総会が行われました。
総会では行事の振り返りなど、学校生活に関する議案が提出されました。
議案によっては質問が出され意見交換される場面、学校生活や行事に対する要望が出される場面がありました。
生徒総会は年に2回しかない貴重な機会ですので、今回のように多くのやり取りが活発に交わされることはとても意味のあることであると感じました。
本校の生徒総会はICTを活用しながら特別教室を会場として、オンラインで配信しています。
生徒達は各クラスで議案についての説明を聞きながら、チャット機能で議案への賛成や質問への挙手などの意思表明をします。
生徒会役員の皆さんをはじめ、配信を行った放送部、議事進行を行った議長団、そして各クラスで議案の審議に携わったすべての皆さん、お疲れ様でした。
No11 フランスからの留学生と一緒に実験しました
フランスの姉妹校であるオンブローザ校から留学中の生徒が理数科の3年生の理数生物の時間に実験しました。
内容はTLCシートを使った光合成色素の分離実験です。
陸上植物やワカメやノリなどの藻類から有機溶媒を使って式をの混合物を抽出し、薄層クロマトグラフィーという手法で分離しました。
留学生の好きな科目は歴史と生物だそうです。
質問者に配慮できる素敵な生徒ですね。
No10 東大駒場リサーチキャンパス
6月8日(土)に東大駒場リサーチキャンパス公開に参加してきました。
参加したのは1年生17人、2年生6人 計23人でした。
見学おすすめマップを参考に地下アトリウムで行われていたJALや東京メトロなどの企業ブースでSTEAMを体験したり、本校の総合的な探究の時間のテーマ設定の指導をしていただいている川越教授の研究室で列車の車輪と摩擦の関係についてやSSHの運営指導委員も兼ねている大島教授の研究室では動脈瘤などの危険をシュミレーションで推定するシステムなど、興味深いブースを多く見学してきました。
大島研の大学院の学生さんからは、高校での数学(微分や三角関数)や物理(力学や電磁気学)は必須、英語も手段や道具として必須、コンピューター言語やプログラミングは必要に応じてできるようになる、とのことでした。
生徒達はその他にも興味をもったイベントや研究室で刺激を受けたようです。
No9 入賞した書道作品が展示されています。
本校の書道の授業では、筆の持ち方や動かし方を学び、1枚の書を完成させています。
筆をイメージ通りに動かすには、関節を意識しながら、自分の腕を大きく動かす必要があります。
身体の使い方が重要なのは、スポーツだけではないようです。
生徒の書道作品は学習する時期によって毛筆作品、硬筆作品がそれぞれ廊下に掲示されます。
作品は埼玉県が主催する書初め展や硬筆展といった公式のコンクールでの審査を受け、受賞作品には金や銀などのテープが貼られています。
部活動ではなく、授業でここまで書けるのか!と驚かされました。
No8 所北セミナーを覚えていますか?
所北では、入学して間もなく、学校生活や学習の進め方についての講話や、クラスで協力して校歌を歌うなどして、高校生活のイメージづくりを行う所北セミナーというものを実施しています。
さて、所北生の皆さんは、この所北セミナーでどんな話を聞いたか、覚えていますか?
1年生は記憶に新しいと思いますが、気づけば1学期の折り返し地点を過ぎました。
新しい生活への慣れや疲れ、気候の移り変わりなどもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。
生活習慣を整えるなど、体調管理に気をつけて学校生活を送ってほしいと思います。
皆さんの頑張りを応援します。
No7 アメフラシの神経節観察実験(3年理数生物)
動物界最大の神経細胞と言われている軟体動物のアメフラシの神経節の観察実験を行いました。
オーストラリアからの女子生徒2名もオブザーバー参加しました。
映像や図説での理解ではなく、実物に触れることでの質感や感動を得られたようでした。
平成29年から令和5年の間に在籍されていた卒業生等の皆様へお知らせです
受信者並びに保護者様
埼玉県教育委員会は、県立学校の生徒への健康診断実施のため、胸部レントゲン検診業務を公益財団法人埼玉県健康づくり事業団(以下「事業団」という。)に委託しております。
令和6年1月、事業団が保有するX線画像読影システムが、第三者からのサイバー攻撃を受けた事案があり、事業団から令和6年4月、調査結果の報告を受けました。
事業団が受託した検診業務のうち、平成29年度から令和5年度までに実施したX線画像等(カナ氏名及びX線画像)の個人情報が流出したおそれがあります。
なお、現時点において不正利用や二次被害は確認されておりません。詳細は下記URLを御確認ください。
県ホームページ:https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/202405jigyoudan.html
公益財団法人埼玉県健康づくり事業団
健康管理部健康管理課
TEL:0493-81-6089
No6 体育祭がありました。
令和6年5月29日(水)に体育祭を行いました。
本校の体育祭は、生徒会を中心に生徒たちで行われる生徒会行事です。
それぞれの役割や競技での活躍に加え、自分の団を応援することも含めて大いに楽しんでいる姿がとても印象的でした。
こうした行事で思い切り楽しめる、楽しもうという気持ちを共有できるというのは、本校の生徒の良さであり、所北の伝統なのだなと改めて感じました。
こうした生徒の姿を多くの保護者の皆様にご覧いただけたこと、大変うれしく思いました。
ご声援ありがとうございました。