ブログ

2023年12月の記事一覧

No75 理数科サイエンスセミナー実施報告

令和5年12月13日(水)、理数科の1・2年生対象にサイエンスセミナーという講演会を実施しました。

これは年に2回、理数系の専門家を招いて、高校の範囲を超えた内容について知見を深めることを目的として実施しているものです。

今回の講師では東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の合田隆先生をお招きしました。

演題は「でたらめ」が役に立つ?!というものでした。

先生は工学部でモンテカルロ法というアルゴリズムについての研究をしており、そのモンテカルロ法の根底にある考えは、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」と言うもので、とにかく「でたらめ」な試行を繰り返すことで目的を達成しようとするものだそうです。

信じられないかもしれませんが、ビッグデータ時代におけるAI技術の基盤を支えるもので、広く用いられいるとのことです。

んーさようですか。

「正確なデジタル技術」を支えているのが「でたらめ」とは意外でした。

「でたらめ」とは、つまり乱数のことです。

どのように「でたらめ」を作り出せばよいのか。

また、「でたらめ」を超える方法はないのか、についての話しに生徒から質問がでていました。

たくさんの質問が出ることはいいことです。

こうした機会に質問力を高めましょう。

 

加えて先生からは、高校生活を送る上での心構えや日々のすべての授業の重要性にも言及いただきました。

ありがたいことです。

来学期の末には2回目のサイエンスセミナーを計画しています。

文学部の哲学科を卒業後に医学部で学び、女流作家でもある脳神経内科医の先生に来ていただくことになっています。

「幽体離脱」や「金縛り」にも触れるかもしれません。

どんな話になるか今から楽しみです。

No74 美術部の作品が校内に展示されました。

冬休み前のこの時期に、校内で美術部の作品が展示されています。

どれも力作ばかりで、部員一人ひとりがどれほどの時間をかけていたのかや、作品を仕上げるまでにどんなドラマがあったのかなど想像するだけで感動します。

ひと目でグッと惹きこまれる奥行きのある作品がありました。

構図やテーマなどの背景がよく練られた見ごたえのある作品がありました。

大胆な筆遣いで迫力ある作品がありました。

繊細で温かみのある作品がありました。

どれもそれぞれに味わい深く、心から楽しませていただきました。

今回は外部に公開していないのですが、今後そんな機会があったら素敵ですね。

この展示会、ぜひ多くの所北生にご覧いただきたいと思います。

No73 探究活動についてフォーラムに参加してきました

12月9日(土)に東京大学生産技術研究所内のコンベンションホールにて開かれた次世代育成フォーラムに参加しました。

未来社会をデザインできる人材の育成ー初等中等教育における探究活動の成果とこれからー

というタイトルのものでした。

まず開会行事では、東京大学の副学長の開会挨拶や昨年度から探究活動のテーマ設定で指導していただいている東京大学生産技術研究所の大島まり教授の趣旨説明、文部科学省の探究活動担当の学校教育官の来賓挨拶がありました。

その後の基調講演では、国立教育政策研究所や経済産業省からの講演があり、話題提供として同じく本校の探究活動の指導に関わっている川越至桜准教授などから話がありました。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のプロボノ活動は今後に連携を模索したいと思わせるような内容でした。

プロボノ(pro bono)とは、職業上のスキルや経験を生かして取り組む社会貢献活動のことだそうです。

ラテン語の「Pro bono publico(公共善のために)」が語源といわれています。

そういえば、意外と大学教授なども高校生と話すことを苦にしない傾向があるように思います。

未来への投資と位置付けているからなのでしょうか。

こうしたフォーラムに参加し、情報収集することで、理数探究や理数探求基礎および総合的な探究の時間の充実に向けて郊外の組織(大学・研究機関や卒業生)と連携を「探究」中です。

考えてみると各教員の教員免許は各教科についてのものです。

それぞれの教育法は学んできましたが、多くの教員が探究そのものの手法やテーマ設定、探究の指導については手探りの状態ではないでしょうか。

前述の川越先生がおっしゃっていました。

「探究」をみんなで「探究」して知恵を出し合っていくことが肝要であると。

なお、当日の模様は後日YouTube「ChannelONG」で公開予定だそうです。

No72 東京大学 高校生と大学生のための金曜講座受講報告

去る12月1日は先端科学技術研究センターの都築怜理先生による講義でした。

まずは流体力学の基礎の話からです。

物質の三態のうちの液体と気体を合わせて流体といいます。

流体には粘性(粘り強さ)があります。

粘性には、

①せん断粘性 横ずれ方向の粘性

②体積粘性 体積変化に対する抵抗

③回転粘性 回転方向の粘性

の3種類があり、非圧縮性流体の支配方程式として、

①質量保存則

②運動量保存則

③エネルギー保存則

④状態方程式

があります。(私はこのあたりから「おいてかれる」感がでてきました)

その後は流体シュミレーションの話題に移りました。

都築先生のhttps://www.satoritsuzuki.org/galleryで検索してGALLERYを見てください。

息をのむような動画が現れます。

 

期末考査前でしたが2名の1年生が参加しました。

大学合格の後の世界を垣間見ることはモチベーションの維持につながります。

中学生の時に高校生活を想像できなかったように、今は大学生活や研究室(ゼミ)所属などイメージがつかめないでしょう。

それなら大学の講義を受けてみましょう。

面白がる自分に出会えるかもしれません。

というわけで今年の金曜講座はここまでです。


次回は来年、「西洋中世に発見されたあの世ー煉獄とは何か」

どんな内容か楽しみにしていて下さい。

No71_人権教育講演会(2年生)

11月に2年生を対象として、性の多様性・LGBTQをテーマとした人権教育講演会が行われました。

以前からあった社会課題ではありましたが、近年、特にこうしたトピックについてメディアを通して、よく見聞きするようになりました。

講演の中で性の4要素(身体的性・性自認・性的指向・性表現)について紹介されました。

この4つの要素の組み合わせや認識は単なるパターンではなく、個人によって多様であり、様々なグラデーションがあることが語られました。

また、最近行われた性別変更に関する訴訟等の話題についても触れていただき、性のあり方やLGBTQ当事者が直面している問題について主体的に考えることができる大変貴重な機会となりました。

講演の後には、生徒から多くの質問が飛び交い、様々な視点や立場に立った講演者からの回答を受け、学びを深めることができました。